![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
長崎駅に到着。終着駅です。
|
駅前に立つペーロンの覇者の像。 | ここから外海の黒崎。黒崎教会はこの崖の上です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
カトリック黒崎教会。1920年に23年の歳月をかけて完成。子どもまで煉瓦運びをしたそうです。 | いゆゆるコウモリ天井。 | 祭壇です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
祭壇前から入り口を見る。 | 近くの山の中にある祈りの岩。潜伏キリシタンがオラショ(祈り)を唱えるために集まった岩。 | さらに奥に進むと枯松(かれまつ)神社。明治に入って、日本人指導者バスチャンの師サン・ジワンを祀るために建てられたもの。社殿は近年のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
枯松神社の内部。キリシタンを祀った神社は三つしかないとか。 | 周囲にはキリシタンの墓石があります。上部の十字架が落ちてしまったお墓。 | 平石のお墓。十字架が刻んであります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
遠藤周作文学館。『沈黙』の舞台となった外海の海を見下ろす場所にあります。 | 文学館から見た海。 | 文学館のホールにはステンドグラスもありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
出津(しつ)の方へ下っていく道にあった石積み。出津には石積みがあちこちに残っています。 | 出津の港と集落。右奥の斜面が民俗資料館などがある出津文化村。 | 沈黙の碑。「人間がこんなに哀しいのに 主よ 海があまりに碧いのです」という『沈黙』の一節が刻まれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
長崎市外海歴史民俗資料館。外海地区の暮らしの様子や、石積み集落、キリシタン関係など充実した展示。 | 民俗資料館の中庭。五輪塔と宝篋印塔の展示。 | 民俗資料館から出津救助院への道にある憩いのパビリオン。フランスにあるド・ロ神父最初の建築を模して建てられたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
出津救助院の屋根。 | 道をはさんで反対側にあるド・ロ神父記念館は元は救助院の鰯網工場だった建物。村民の窮状を救うため、ド・ロ神父が私財を投じて作ったもの。 | ド・ロ神父像。明治十一年、司祭としてこの地に赴任。孤児院、救助院、診療所などを作った人。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鰯網工場は明治十八年の竣工。翌年からは保育所として使われたそうです。 | 石積みの壁は防風用。ド・ロ神父が接合剤を工夫して考案したド・ロ壁といわれるもの。 | 出津救助院の授産場。 |