枯松神社のキリシタンのお墓。



授産場の内部。織物やそうめん、パン作り、醤油の醸造などを行った救助院の中心施設。明治十六年の建築。
鋳鉄製の金物やボルトなど西洋の技術も使われています。 地下には醤油づくりで使われた跡が残っていました。
授産場を反対側から見る。右手にかかっているのはそうめん。ド・ロ様そうめんとして、今や名物に。 そうめんづくりなどに使われた道具。 二階は修道女の生活の場所で、礼拝堂にも使われた場所。
ド・ロ神父がフランスから取り寄せて使ったハルモニュウムというオルガンの一種。鍵盤が動く移調機能や、一つの鍵盤で和音が出るなど凄い機能。 ハルモニュウムは案内の人が実際に音を出してくれました。左側の時計も当時のもので、今も現役。 こちらは修道院だった建物。
授産場です。 修道院の屋根の鬼瓦? 奥は薬局だった建物。
救助院の全景。右側の建物は何とマカロニ工場。 石積みとド・ロ壁らしきものが残る建物。 出津教会下にある井戸。
石積みの斜面の上にある出津教会。 出津教会堂。ド・ロ神父の設計で明治十五年に完成。ド・ロ神父による二回の増築を経て今の姿に。国の重文。 後ろから見た出津教会堂。
真後ろから見るとこんな感じ。 民家に残るド・ロ壁。 麦秋も近い麦畑。
近くの野道(のみち)共同墓地にあるド・ロ神父の墓。1914年、大浦天主堂司教館建設中に亡くなりました。 野道共同墓地。ド・ロ神父が明治三十一年に作った墓地。 十字架がたち、洗礼名が彫られています。
ド・ロ壁の残る建物。 石積みもあります。 石積みとド・ロ壁の建物。