摂田屋の越のむらさき、吉乃川のある交差点。



氷の張った池?がありました。
これは赤城神社。鳥居には鎮守社とあります。ここはもう摂田屋ではなく宮内の曲新町(まがりあらまち)というところ。 狛犬は何かもこもこした感じ。
拝殿です。本殿は覆い屋の中で見えませんが、明治三十九年のもののようです。土地の産土神であったものを同年に赤城神社に合併したとあります。 光徳寺。由来等は不明。ガラス窓の部分は雪覆いを常態化したのでしょうか。 長岡農業高校の百年桜。詳細不明ですが、百年たっているのでしょう。
宮内駅に展示されていた鏝絵の蔵の鏝絵? 長岡駅にある良寛さんの像。晩年を過ごした島崎は今は長岡市の一部。 駅近くの飲み屋魚仙で井月(せいげつ)という酒を頼んだら、ご亭主がこの本を貸してくれました。長岡ではあまり知られていないとか。風呂で読むって(笑)。
こちらが酒の井月。放浪の歌人井上井月は長岡の出身らしいと言われています。私はつげ義春の漫画で知りましたが、ご亭主はそちらは知らないとか。 長岡駅の陶板のオブジェ。 駅前にある花火のモニュメント。
同じく長岡城本丸跡の遺構。戊辰戦争で焼かれ、空襲で焼かれ、城の跡はこれしか残っていないとか。 駅の長岡今昔という陶板レリーフ。上越新幹線開業記念とかで、米百俵とか火炎土器とかモチーフになっています。 アオーレ長岡は隈研吾の設計。木材を活かしア解放感あるデザイン。
竹細工が展示されていました。 広大な屋根のある広場はナカドマ(中土間)と名付けられています。 ナカドマ奥の二階部分から道路側を見る。圧倒される空間。
アオーレとは「会いましょう」という長岡の方言とか。 大手門通りの雪だるま。 駅前交差点にある火焔型土器。市内の馬高・三十稲場遺跡から出土。
バスで悠久山公園へ。蒼柴(あおし)神社の参道は雪の中。 入れる場所はないかと歩いていると、公園の向かいにあった成田山別院の池と不動明王と蝦蟇蛙。 こちらが本堂。新潟唯一の分院とかで、大正四年に勧請されたそう。
題字は藩主の松平定信、その下の碑分は藩校の教授らの手になるもの。あたりは中世の城館白川城跡。この地を治めた白河結城氏の本拠。 悠久山公園の駐車場に並んだ除雪車。 こちらは大型のもの。昔ほどではないようですが、長岡は日本有数の豪雪地帯。