アオーレ長岡。市役所やアリーナ、広場、ホールなどが一体となった複合施設。



横手に除雪された北参道がありました。良かった。
蒼柴神社拝殿。三代藩主の牧野忠辰(ただとき)を祀る神社。長岡藩三名君の一人とか。 1772年の忠辰の死後城内に祀られ、1781年にこの地に移る。建物はその時のもの。
裏側から見た山門。 中には焼き物らしき狛犬がいました。 山門から見た表参道。ちょっと行けません。
参道から見た山門。額に高名門とあります。 境内にあった忠犬「しろ」神社。牧野忠辰の愛犬で江戸までついていったけど、尾張徳川家の犬に飛びかかり、長岡に戻されて息絶えたとか。 しろの像。北参道入り口近くにしろが息絶えたという白犬の塚というのがあるそうですが、雪で見えず。
三つ並んだ摂社にはそれぞれ雪かきされた道がついていました。 本殿の覆い屋です。 郷土史料館の長岡の偉人たち。左上から牧野忠成、河井継之助、小林虎三、三島億二郎、小野塚喜平次、山本五十六、杉本鉞子、斎藤博。
公園内には碑がたくさんあるのですが、雪で行けず。これは井上井月の句碑。 堀直竒(なおより)の像。江戸初期の長岡城主で築城と城下町の建設に努めるも、二年で村上に移され、その後は牧野忠成が城下町を完成。 十分盃。八分目までなら飲めるけど、なみなみと酒を満たすとそこの穴から漏れてしまうそう。物事は八分目にしておくべきという教え。
戊辰戦争で使われたガトリング砲の復元模型。長岡城攻防戦では河井継之助自らが射手となったとか。 長岡の油田の風景。明治後半から大正にかけて、長岡は日本有数のオイルタウンとして繁栄。 ブーゲンビル島のジャングルに残る山本五十六の搭乗機の残骸。主翼の一部は山本五十六記念館に展示されています。
雪国らしく諸々のそりが展示されていました。 昭和十一年に描かれた絵には、大型の乗り合いのそりが見えます。 八月の花火大会で打上げられる三尺玉花火の模型。長岡の花火は日本三大花火大会の一つ。
山間の農家の復元模型。 長岡市郷土史料館。ここにお城があったわけではないけれど、失われた城の姿をせめても、ということでこの形らしいです。 公園の泉翠池には氷が張っていました。
池の辺の高野槙は樹齢百年で高さ十五メートルとか。 市街地に戻って、交差点に残る雁木。 これは西方寺。室町時代に信濃で創建され、十六世紀後半あたりに長岡に移転したらしいです。