![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
真岡小学校近くの籠付き歩道橋。
|
城山公園にある本城稲荷神社。真岡城築城の時に創建されたもの。 | 城山公園の二宮先生遺蹟真岡陣屋址碑。江戸時代にはここに陣屋があり、二宮尊徳もここで働いたとのこと。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1941年に建てられた馬之碑というものがありました。鍛練馬主任などの名前がありますが、ここにそうした施設があったのでしょうか。 | 城山公園から見た山々。遠く見えるのは筑波山でしょうか。 | 駅近くにある神山燃料店の渋い看板。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅前にある守鐡社(しゅてつしゃ)。真岡線建設の時に取り壊された三つの社を統合再建し、鉄道の守り神の願いをこめて守鐡社と名付けたそう。 | ここからは十月の分。これは木綿工房の前に置かれていた綿花。 | 金鈴荘はめでたく営業中。木綿で財を成した岡部呉服店二代目岡部久四郎の別荘。なまこ壁の防火建築です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金鈴荘の窓側の廊下。明治中期に十年余の歳月をかけて完成。名木を集め、大工や指物師は東京で三年間修業させたとか。 | 戦後は割烹料理店金鈴荘として使われていたそう。 | 廊下から見た回遊式日本庭園。 |
![]() |
![]() |
![]() |
奥から座敷を通して見る。 | 途中から曲がる階段。二階は残念ながら入れません。 | これは呉服店時代の店蔵の写真。震災前までは物産館として使われていた模様。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここが一番いいお部屋。床の間はすべて紫檀、黒檀、鉄刀木(たがやさん)という唐木を使っているそう。 | 庭から見た金鈴荘。 | 裏側です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
裏側の気になる一角。トイレなのでしょう。 | これは2003年の写真。玄関の屋根がちょっと下がっています。 | 同じく2003年の写真。座敷前の木などはなくなっています。映画『双生児』はここでロケされました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これは長松寺参道脇の薬屋さんの屋敷神。 | お昼に入った蕎麦屋亀寿庵のカウンター。船の形です。 | 五行川沿いの木立は円林寺というお寺。 |
![]() |
![]() |
![]() |
やはり五行川沿いの稲荷大明神。創建は十六世紀半ば。江戸末期の大火が当時は皇大神宮だったこの神社で鎮火したので火伏せの神として崇められたそう。 | 五行川を渡って円林寺。何か溶岩がごつごつ。 | 848年に最澄の弟子円仁が開基。その後荒廃するも1278年に再興、1561年にこの地に移る。本堂は1920年の再建。 |