![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
久保記念館近くの愛宕神社。十八世紀初頭に創建。社殿は近年のもの。
|
古そうなお地蔵さんがありました。 | わたやは節句人形や提灯のお店。1798年の創業で節句人形販売百年+とか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
新しい市役所庁舎前にあるむつみ稲荷神社。詳細は不明。 | 同じく昇龍之松。こちらも詳細不明ですが、後ろの新庁舎とマッチしていますね。 | こちらはすぐ隣の現庁舎。塔は火の見櫓の役割なのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
市役所にある金木犀。昇龍之松同様、市の古木・名木に指定されています。 | 市役所の壁には巨大な春野乃花ちゃんが。もおかいちごチアリーダーとか。真岡は質・量ともに日本一の苺の産地とか。 | 市役所向かいにある公衆便所。妙に目立ちます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
五行川を渡った市民会館前にある公衆便所。こちらも道路沿いの目立つ場所にあります。 | 市民会館前の芳賀高名(はがたかな)の像。南北朝時代の武将で下野国守護代。 | 同じく二宮尊徳の像。元は小田原の人ですが、真岡周辺の小田原藩の所領で農村改革などを指導。 |
![]() |
![]() |
![]() |
市民会館は市民いちごホールと名付けられていました。 | 裏手にあるピラミッドのような何か。 | 真岡市青年女性会館。なかなかカッコいい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
久保講堂。1938年に久保貞治郎が真岡尋常高等小学校に寄贈したもの。フランク・ライド・ロイドの高弟遠藤新の手になるもの。 | テラス部分。久保貞治郎はここで児童画公開審査会を開き、久保賞を創設するなど芸術活動の拠点としたそう。 | 塔屋の部分。1986年にここに移築され、各種展覧会などに利用されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
反対側から見る。左右対称のカチッとしたデザイン。 | 真正面から見たところ。カッコいいなあ。 | 公衆便所まであと100メートルです。親切ではありますが、うーん、たちションする人が多い街? |
![]() |
![]() |
![]() |
五行川沿いを大前神社まで歩きました。これはなかよし学童橋。両岸に公園があるからみたいです。暑くてばてて、公園で休憩しました。 | 対岸にはぽつぽつとかかしが。住宅地なのですが。 | 大前(おおさき)神社付近に到着。これは穴川橋から見た穴川。二宮尊徳が用水路として整備した川。 |
![]() |
![]() |
![]() |
穴川すぐ脇の東郷(ひがしごう)陣屋跡。1848年に二宮尊徳がここに赴任。荒れ地の整備や用水や堰、道路の改修などを行いました。 | 近くの大楽寺というお寺の鐘楼門。 | 本堂です。1970年に五行川拡張のため移転したということしか、わからず。 |