![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
五行川。鮭が遡上するそうです。左手が大前神社。
|
大前神社参道入り口。左右の看板は創建1250年というもの。 | 山内明府功徳之碑。1848年に真岡、東郷の代官となり、二宮尊徳らを用いて道路の普請、開拓、五人組の整備、穀物の備蓄などを行った名代官だそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
五行川の大前堰。昔はよく流されたが、セキという名の女性が身を投げて人柱となってから流されなくなったとか。彼女の霊を祀ったのが神社の始まりとも。 | 二宮尊徳が1827年に大前堰を改修した記念碑。奥の赤い扉が穴川用水の取水口。現在の堰は1963年に完成したもの。 | 三の鳥居は1802年建立の両部式鳥居。県の文化財。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大崎神社はお札やお守りが充実しているようです(笑)。767年〜770年に創建という古い神社。平将門が戦勝祈願したり、芳賀氏が崇拝したり。 | 拝殿と本殿が国の重文。拝殿は1688年のもの。 | 彩色された彫り物が見事。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これは神楽殿。 | 右の唐金灯篭は1783年のもので県の文化財。左のスダジイの木は市の古木・名木に指定されているもの。 | こちらが本殿。1707年のもの。こちらも装飾がすごいですね。彫刻は左甚五郎直系の島村圓哲という名人のものとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
正倉院のようなデザインの石の蔵。 | 本殿裏には摂社がごちゃごちゃと。これは交通安全祈願の足尾山神社。バイク神社発祥の地とありますが? | 並ぶ摂社。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これは荒神社。真岡市夏祭・荒神祭の神輿が入っているようです。 | 本殿の彫刻。鯉に乗った仙人がいますが、五行川の鯉は神の使いで、釣ってはならないという言い伝えがあるそう。 | ここにも案山子がいました。後ろは田んぼなので、おかしくはないのですが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
額殿には神輿が展示されていました。右が本社神輿、左が荒宮神輿。もう一つ若宮神輿というのがあるみたいなので、今、荒神社に入っているのはそれ? | 五行川沿いの鳥居は開運鳥居とか。近年のもの。 | 鳥居の脇には大前二宮神社。二宮尊徳を祀るもの。これも近年建てられたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
開運鳥居の脇の珍妙なもの。 | 境内の大前恵比寿神社。日本一の大きさとありますが、品のなさも日本一かなあ。 | まー、商売熱心な恵比寿様です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
イルカに乗った少年ならぬ、鯉に乗った少年。 | これは2003年の写真。このときはまだあまりごてごてしていませんでした。 | この時は中まで入りました。ちなみに拝観料五百円なり。 |