![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
大島神社本殿。キツネのお尻が見えます。厳島神社も合祀されています。
|
参道脇の坂道もちょっといい雰囲気。 | 阿房坂の反対側を下りました。かなりの急坂です。中世の山陽道という説も。 |
![]() |
![]() |
![]() |
下から見上げるとこんな感じ。 | 三原城天守台です。沼田(ぬた)川河口の小島をつないで作った城。城郭兼軍港。 | 建物は何もありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
バスで御調(みつき)八幡宮へ。三原市街からちょっと行くとこんな山の中。道から谷底まで九十メートルもあるとか。 | 途中でバスを乗り着いで到着。参道の入口の鳥居です。ここから歩いて十分くらいはありますが、これは二ノ鳥居。1724年の再建。 | あたりは田園風景。奥に見える赤い屋根は広福寺というお寺。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤギがいました。 | 清明橋という屋根付き橋の入り口です。 | 橋には干支の絵馬がかかっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
清明橋から上流の方を見る。川は八幡(やはた)川。 | 石段の上に楼門が見えました。道鏡の宇佐八幡宮神託事件で鹿児島に流された和気清麻呂の姉和気広虫がこの地に流され、宇佐八幡を祀ったのが始まりとか。 | 楼門は広島県下最大級とか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
道鏡は称徳天皇の死後失脚、清麻呂も広虫も奈良に戻ったそうで。かつては秀吉が参拝した時のお手植えの桜があったそうですが、今は紅葉が美しい。 | 拝殿の前に何やら人だかり。 | 七五三のお祭りでかわいい巫女さん?たちが登場していたのでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
摂社というには巨大な社。左は若宮神社。右はよくわかりません。 | 本殿(左)と若宮神社。本殿も相当の大きさです。建物はみな江戸時代の再建。 | 茅葺きの素晴らしい建物がありました。神庫というものらしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉との対比が美しい。 | 重文の木造の狛犬があるそうですが、これは陶器製のようです。 | 大きな神楽殿。コンサートの準備をしていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古い絵馬がたくさんかかっていました。 | 並ぶ石灯籠と紅葉。 | 上流には砂防ダム。この建設にともなってあたりが整備され、やはた川自然公園となっています。 |