![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
万福寺。築城時、元あったところに宗光寺を移すためにここに移されたとか。
|
万福寺からの眺め。往時は城下町、お城、海が並んで見えたのでしょうね。 | 浄念寺にある童謡詩人武内俊子の生誕碑。「かもめの水兵さん」や「りんごのひとりごと」を作った人。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大善寺。徳川家光のご落胤月姫が三原浅野家三代の忠真に一目惚れして側室に。その祈願所でお墓もあるそうで。五千石の化粧料が出たとか。 | 大善寺脇にある一畑薬師堂。 | その隣は寿徳寺。背の高い門がちょっと変わっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
香積寺(こうじゃくじ)。寿徳寺もこのお寺も築城時に小早川隆景の前の前の城、高山城から移されたもの。 | 西町の酒蔵通りはかつては蔵元が並んでいたそうですが、今はマンションなど建っています。この建物は少しばかり面影がある感じ。 | 鉄道高架下にある幸福神社。どんなに幸福になれるのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三原を舞台にした新藤兼人監督の映画碑がありました。左は『かげろう』、みぎは『らくがき黒板』という映画。見てみたいなあ。 | 天守台側にある石ダルマ。奥にダルマ薬局もあります。 | 家の中みたいですが、魚屋小路という路地。魚屋があったのでしょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
香積寺小路の角にある笑うブロック塀。 | 近くの古い家。このあたりは道が鍵型になっていたりして、城下町です。 | 宗光寺参道。緩く沿った塀がおもしろい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宗光寺山門は国の重文。小早川隆景が新高山城の城門を移したものという伝承。巨大です。 | 宗光寺。元は小早川隆景が両親毛利元就夫婦を弔うため高山城内に建てたお寺。三原城築城時に西側の砦裳掛けてここに移したもの。 | 宗光寺塔婆は三原市の重文。鎌倉時代前半のもので大工心阿の作という銘文が残っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
明真寺は宗光寺参道にあります。1638年頃、宗光寺塔頭の一つの跡に建てたお寺。まるで教会のような作りです。 | 横の路地から見た明真寺。裏手は幼稚園なので、これは幼稚園の建物なのか、本堂なのか。謎です。 | 明真寺脇を進んでいくと阿房(あぼう)坂という急坂に。秦の始皇帝が計画した一万人収容の宮殿阿房宮にちなんだ名前らしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
坂の途中にある社。鳥居が大変そう。 | 阿房坂のてっぺん。小さな社は峠の地蔵といって、春日の局が沖を眺めて夫稲葉正成の無事を祈ったところとか。 | さらに石段が上に続いていました。大島神社の参道です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
壊れかけた石の鳥居は1713年のもの。 | 大島神社。三原城天守台を築いた大島にあった大島稲荷をここに移したとか。 | 大島神社の末社。 |