![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
法廷はそのまま残され、用意されたシナリオを見ながら、模擬裁判もできます。
|
猪肉専門店のおゝみや。 | 春日神社の門。876年に奈良の春日大社から分祀して、後に篠山城が置かれる小山に。築城寺に現在地に移転。 |
![]() |
![]() |
![]() |
絵馬堂は1952年のもの。 | 黒神馬絵馬は松平氏が1649年に明石へ転封の際に奉納。馬が絵から抜け出して畑の豆を食い荒らすので、金網が張られていたとか。 | 鹿がいました。春日神社は明治九年に私立篠山中年学舎が開かれた場所でもあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
春日神社能舞台は国の重文。1861年に能好きの藩主青山忠良が奉納したもの。箱根より西でこんな立派ものはないと言われた屈指の能舞台。 | 一月一日と桜の咲く四月上旬に能が奉納されます。これは春日神社拝殿。 | こちらは本殿。秋の祭礼では、四基の神輿と九台の鉾山が古い町並みを巡行するそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
焼きポンというのは、焼き栗の一種。京都のお店のもののようです。 | だいぶ傷んでしまっていますが、三連の切妻屋根が印象的なお宅。 | 角清(かどせい)というお寿し屋さん。鯖寿しも篠山の名物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
青山六万石という土産物屋さん。 | 松茸直売所もありました。生きている商店街です。 | 商工会館一階の土産物屋は昭和百景館として、昔の写真や昭和グッズなども展示。これはコニーアイランドのジェットコースター。 |
![]() |
![]() |
![]() |
市街地にこんな茅葺きの家もありました。 | 二日目は篠山市街に宿が取れず、黒井というところに泊まりました。これは黒井駅近くの桜並木のある川。朝は霧です。 | 黒井駅前にたつお福の像。後年、春日局となるお福は、この地で生まれて野山を駆け回っていたとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今田(こんだ)の立杭(たちくい)は焼き物の里。田園風景も素晴らしいところ。 | 住吉神社の狛犬。かつて、摂津住吉大社の荘園だったので、あちこちに住吉神社があるそうです。 | 本殿に上る石段。 |