和久原川水刎(みずはね)。流れを弱め、方向を変えるための石垣。江戸時代のもの。



南山資料館脇には船板壁の小路。
このあたりは酒蔵があったそうです。 唐破風のある家。旅館か何かだったのでしょうか。
常磐神社。ふとんだんじりという春祭が行われます。 おぼろに見えるふとんだんじり。ふとんを飾っただんじりで常磐神社から幸崎神社まで練り歩くそうです。 常磐神社の気になる恵比須様。
これは力石でしょうか。 お地蔵さん? 800トン級という巨大なゴライアスクレーン。2014年までは幸陽船渠(こうようせんきょ)という造船会社。
霞んで見えるのはしまなみ海道の多田羅大橋 港に残された石灯籠。 盆栽の好きな人の家。
賑(にぎわい)橋から見る造船所。 銀紙に包まれたお供え物はおにぎり? 中学校のプールのフェンスに開いていた謎の穴。のぞき用?
造船所の巨大な社員寮。呉線と道路をまたいで直接工場に行けます。寮はかもめ寮と言う名前。 三原市街に戻って、これは駅前広場の浮城祭り会場。武者行列など出るようですが、タコ飯とタコの唐揚げを食べたのみ。 駅の高架下から見た三原城天守台の石垣。1567年の築城。
三原城天守台。櫓はあったけど天守は作られず。当時はまだ天守というもののない時代だったそうです。 原爆死没死者慰霊碑がありました。「せんそうはんたい せいかいへいわ みんなえがお」と書いてあります。 天守台脇の小早川隆景像。毛利元就の息子で実質的に毛利家の統率者。三原城を作った人。
河原谷川近くの古めの家。 同じく古めの歯医者さん。 木造三階建て。元は何だったのでしょうね。
原形がよくわからなくなっている家。 輸入品の店と看板にあります。 自由詩人というなの喫茶店。いい名前だなあ。