焙烙地蔵。今も焙烙を納める祭が続いているそう。



電柱の赤いテープがカスリーン台風の浸水深。2.4メートル。自粛と補償は一体、当然です。
小林畳店。明治初期の創業で建物は昭和二十七年のもの。 顕正寺。古河にあったものを1614年に栗橋宿の開発者池田鴨之助がここに招請したもの。鎌倉時代の木造阿弥陀如来があるそう。
顕正寺の池田鴨之助の墓。江戸初期に並木五良兵衛と共に栗橋宿の開発をした人。子孫は代々本陣役を努めたそう。 浄信寺。1622年の創建。1622年、暴風雨の中、将軍秀忠の東照宮参拝のための船橋を守ったという梅澤太郎右衛門の墓があるけれど発見できず。 深廣寺(じんこうじ)六角名号(みょうごう)塔。二代住職単信上人が伊豆から石を運び、1654年から建立したもの。南無阿弥陀仏と刻まれています。
深廣寺。1615年に並木五郎平が開山した寺。江戸期の単信上人像や並木五郎平の墓もあるそう。 築地塀が残っていました。 理容シライシはやっているのでしょうか。後ろは利根川の堤防です。
吉岡本家。正面からみると大きくは見えませんが……。 奥までずっと建物が連なっています。 これは日光御廻道といって、水害で日光街道が通れないときの迂回路。べっこうやの二階の部分はどうなっていたのでしょうか。
ほとんど胴がない奇怪なキャラクター。 黒いトタンに花がきれいです。 青鹿工務店と街灯にはあります。
二階にはなぜかバンクシー。 こちらは田丸屋。明治三十六年創業の呉服店で、建物は大正十二年のもの。 古めかしいコンクリの電柱は現役でした。
仲一(なかいち)地蔵尊。1750年の洪水で流れ着いた地蔵で子育てのご利益があるとか。しかし、地蔵会館はどうしてこのデザイン? 空手と寿司の関係はいかに? 日光街道に戻って、下野屋という家。十九世紀初頭の創業の薬屋さん。明治四十年代の建物。
かろうじてかつての賑わいの残滓がある一角。洋品のイタヤの看板が懐かしい。 タムラは何の店だったのでしょう。奥のそば処満留賀(まるか)は営業中。 旧駅舎に通じる栗橋停車場線。左のあづまやという靴屋さんは営業中。
右側の太田商店の奥にあった木造の家。 福寿院地蔵尊祠堂は1972年の再建。 江戸末期に建立された子育て・イボとりの地蔵とか。右が1982年の新しいもの。左が元々のもの。御利益がありすぎた?