![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
一木(いちき)神社です。一木権兵衛が亡くなった1679年に町民が祀ったのが始まり。今でもお祭りは続いているそうです。
|
一木神社から見た室津の海。 | 津照寺入口にある床屋さん。タイル張りがモダン。 |
![]() |
![]() |
![]() |
願船寺の最蔵坊の墓。1630年に最初に室津港の築港にあたった人。右は1932年に発見された港の礎石。1630年のもの。 | 泊まった宿、竹の井のインパクトある部屋。左端にはトイレがあります。 | 雨の中、室戸岬探訪。これは遊歩道入口にある高巌という大きな岩。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雨に煙る室戸岬。こういう感じで岩だらけの海岸がずっと続いています。糸魚川など、日本に八つある世界ジオパークの一つ。 | 岩の間に細い遊歩道が作られています。 | 振り向くと岩の向こうに山が迫っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
海岸に生えているウバメガシという木。備長炭の材料になります。 | 三十センチ近くある巨大なミミズ。あちこちにいました。 | 無数の奇岩が連なり、別世界のような風景。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと犬か熊のような岩。 | 中岡慎太郎の銅像がありました。幕末の志士。近江屋事件で坂本龍馬とともに暗殺。 | アコウという木。岩の上に根を張ってすごい迫力。 |
![]() |
![]() |
![]() |
岩に根をからませて、木の高さも低いので、台風にも大丈夫。 | 地面にもぎっちり根を張っています。 | タービダイト層というもの。1600万年前に深海で砂と泥が何層にも積もったものが隆起。地層が回転して縦縞になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
灌頂ヶ浜(かんじょうがはま)。空海が灌頂という儀式をしたとか。白い石はサンゴのようです。 | 子授の岩。サンゴを投げて落ちてこないと子宝が授かるとか。 | 目洗いの池。空海がこの池の水で眼病を治したとか。真水らしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これもタービダイト層です。 | 大きな石に根を張ったアコウの木。 | こんな舞台のような岩もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
歩いていたら、泊まる予定の岬観光ホテルに出ました。 | 味わいある洋風建築です。 | 鯨のトイレ。 |