駅前にたつ奴奈川姫の像。


 糸魚川は、新潟の西の端の港町。北陸新幹線が通る前にと思い、行ってみた。糸魚川駅は新幹線の工事中。駅舎は新しい小さな橋上駅だけど、その裏に巨大な壁のような新幹線のホーム。駅前の店で名物ブラック焼きそばを食べる。イカスミで真っ黒なんだけど、味は見た目ほど特徴がない。多分塩味が基本なんだろうけど。スープが中華っぽくて、これがなかなかおいしい。
 駅からまっすぐ数百メートルで日本海。テトラポットが延々と積まれた海岸が続いてて、あまり情緒はない。古い建物もぽちぽち残っていましたが、大火にあっているので昭和になってからのもの。雁木は古いのと新しいのと混じっているけど、統一感はある。かつては信州に塩や海産物を運ぶ塩の道の出発点として栄えたんだけど、遺構はほとんど残っていない。
 少し離れたところにある酒蔵へ歩く。ちょうどヒスイ海岸とやらのところで、海に出てみる。テトラポットの合間に砂利の海岸がちょこっとある。どんよりとした雲の下、巨大なテトラポットの合間からどどーんと青緑の波が押し寄せてきて、恐ろしい。ヒスイを探して歩くという雰囲気ではありませんでした。なお、観光客は皆無(笑)。
 二日目は、電車で十五分の能生(のう)へ。雪が降りしきる中を能生白山神社へ。茅葺き屋根の拝殿がカッコいい。すぐ近くの旧北陸本線のトンネルが、自転車道になっていて、歩いてみる。何やら人の声がするようで怖いなあと思ったら、トンネルを往復ランニングする人。
 海沿いを弁天岩へ。岩の小島に神社があって、百メートルくらいの赤い橋が架かっている。雪と風が強くて恐かったけど、渡って、岩山のてっぺんまで行ってきました。そこから能生小泊の港まで風雪の中を歩く。誰も歩いていないので、雪が深くて腰が疲れる。小泊の港には道の駅様のところで、刺身とタラ汁を食べる。お店の人に能生駅から歩いてきたと言ったら、驚かれたというか、あきれられたというか(笑)。
 斜面に張り付いた小泊の町と、街道沿いにちょびっとある能生の町を見て、糸魚川に戻り、天津神社へ。ここは雪の中でとてもきれい。夜は大糸線で五分の糸魚川温泉。小振りのアンコウ鍋が出る。
 三日目は町巡りバスでフォッサマグナ・ミュージアムへ。ここが、実は一番の観光スポット。いろんな石の標本がきれい。糸魚川のヒスイは、奈良時代には姿を消し、昭和初期に再発見されるまで、日本ではヒスイは取れないとされていたそう。縄文時代には、北海道まで交易で流通していたのに、なぜ消えたのかは、今でも謎。
 バスで谷村美術館へ。敦煌の石窟をイメージした不思議な建物に仏像彫刻が収まっていて、とてもいい感じ。ただ、暖房はなくてすごく寒い。またバスで民俗資料館に行くと、ここもひどく寒い。ペットボトルにお湯を入れてカバーで包んだ手作り湯たんぽを貸してくれました(笑)。
 それなりにおもしろいところでしたが、この町に新幹線はいらないよなあ。


今回のはくたかは、えんじ色をあしらったほくほく線バージョン。越後湯沢駅にて。
直江津から北越に乗ってみました。金沢のときとはカラーリング違い。 糸魚川に到着。これは駅前の土産物屋ヒスイ王国館のヒスイ原石。大きい方は市の真ん中を流れる姫川産で重さ八トン。小さいのは支流の小滝川産。
ヒスイ王国館の食堂で食べたブラック焼きそば。イカスミ入りで真っ黒。味は割とソフト。スープがおいしい。 相馬御風宅。詩人・歌人・評論家で「春よこい」「カチューシャの歌」「都の西北」とかを作った人。冬は予約制で、入れませんでした。 海岸近くにも奴奈川姫。この地の女神の噂を聞いた大国主命は出雲から越の国までやってきて結婚して子どもが生まれたという神話。
虹の展望台は雪で覆われていました。 展望台から日本海を見る。どこまでも消波ブロックが続いてあまり風情はありません。なお、陸側を見ると北アルプスが見えます。 諏訪神社。創建は1573年以前。昔は狐の住処で、境内で相撲を取る狐に化かされる民話があります。建物は1923年の再建。
諏訪神社の美しい石垣。 蒸気茶屋跡らしいところ。沖合に泊まった蒸気船の船員やボッカ(人足)たちの休憩所。辺りは塩の道と言われた松本街道の起点でかつては糸魚川の中心地。 塩の道から海を見る。船着き場があり、回船問屋や塩問屋、ふんごみ茶屋(わらじを脱がずに火にあたれる)で賑わったそうですが、何も残っていません。
マルエス醤油味噌醸造店。大正二年創業。 雁木です。古いの新しいのが混在しています。 マルエスの煙突。やたらとワイヤーが張ってあるのですが、大丈夫?
塩の道と交わる本町通り(加賀街道)の町並み。元は野田屋という塩問屋だった家。何度も大火にあっているので、それほど古い建物はないようです。 こちらは酒屋さん。二階の戸袋に屋号を書くという統一がなされています。 本町通りの商家。何度も大火にあっているので、それほど古い建物はないようです。
右はいのやというパン屋さん。戦後すぐの開店の、ドイツパンとドイツ菓子のお店。 京屋。江戸時代から続く御(おん)ゆべしを作っています。加賀の殿様に参勤交代の土産に持たせたら、将軍が喜んで御ゆべしと名乗るよう命じたとか。 こちらは京屋の分店。なお、本業は冠婚葬祭用品や仏具です。
本町通りと広小路通りが交わるあたり。 右側はイチコ洋菓子店。ケーキ屋さんです。 加賀の井酒造。1650年創業の新潟最古の酒蔵。加賀藩の参勤交代の本陣で、加賀の殿様から命名されたとか。糸魚川藩からの拝領品など展示。