![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
6610でむろと。夢路灯ともあります。お洒落なレストラン&ホテルです。煮魚定食、おいしかったな。
|
わかりにくいですが、小さい穴がヤッコカンザシという生き物の巣の化石。千年前には海の中。室戸岬は巨大地震のたびに隆起中。 | 土佐日記御崎の泊の碑があるあたりの岩。紀貫之がこのあたりに停泊したとか。当時はもちろん海。 |
![]() |
![]() |
![]() |
エボシ岩。もちろん烏帽子に似ているから。1400万年前の海底のマグマ活動でできた斑れい岩。 | タフォニ。海水の塩分の結晶が次第に大きくなって開いた穴だそうです。 | ポットホール。海底の岩石のくぼみに入った小石が波で渦を巻き、岩石を削ってできた穴。すごく時間かかりそうな話。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ビシャゴ岩。1400万年前にマグマが地層に入り込んで固まった岩。おさごという美女が言い寄る男たちの煩わしさに身を投げたという伝説あり。 | 行水の池。空海が修業中、この池で行水したとか。 | 間近で見るビシャゴ岩は巨大。地殻変動でほぼ垂直に回転したそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
室戸青年大師の露座仁王門。 | 室戸青年大師。高さ21メートルの巨大な空海像。1984年に作られたもの。 | 青年大師像の脇にあるよさこいお馬塚。よさこい節で歌われる僧侶純信と駆け落ちしたお馬の塚。 |
![]() |
![]() |
![]() |
青年大師の裏側には金ぴかの巨大涅槃像がありました。 | 大師像の足下は四国八十八ヶ所。 | 高浜虚子の句碑は緑に埋もれそうでした。「龍巻に添ふて虹立つ室戸岬」とあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左が御厨人窟、右は神明窟。神明窟で難行をつんで悟りを開いたとか。こちらは落石で入れませんでした。 | 御厨人窟(みくろど)の入口。平安初期、ここで空海が修業したというところ。洞窟からは空と海しか見えないので、空海と名乗ったとか。 | 波で削られてできた海蝕洞です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
奥にある五所神社。なぜ神社なのかはよくわかりません。 | すぐ近くにある天狗岩。見事な自然の造形。 | 最御崎寺に向かい歩いていると、こんな趣ある場所が。 |
![]() |
![]() |
![]() |
海難事故で亡くなった人を弔う水掛地蔵でした。入口では猫が番か雨宿り。 | 台座には船の名前と遭難者の名前が刻まれています。 | 間を水路が走り、奥まで続いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
真ん中には大きなアコウの木。真っ白い猫がいました。 | 大きな立像は寺田寅彦の先祖、一海和尚が願主となり建立。鯨の供養のためらしいです。 | アコウの木の向こう側にも続いてます。 |