安宅住吉神社の弁慶像。



小松駅のバス乗り場。なかなかカッコいい。 安宅まではバスで二十分くらい。
安宅住吉神社。それなりに観光客もいました。 松林の参道を行くと社殿があります。創建は782年とか。現在地に移ったのは1647年。
親子錨。明治三十五年の暴風雨で多くの北前船が遭難する中で、この神社に祈って助かったという船の錨。 神亀石。大亀が何度も陸に上がってくるので、神社に案内したら石になったという伝説。 社殿の横手の道を降りていきます。松林の向こうは海です。
神社の裏手が安宅の関跡。『勧進帳』の舞台ですが、安宅関と書いてあるのは謡曲『安宅』のみで、本当に関があったかは疑問視されているとか。 与謝野晶子の歌碑がありました。 関之宮という小さな祠もありました。右が源義経、左が関守の富樫を祀ったもの。
『勧進帳』の銅像。右から富樫、弁慶、義経。富樫は二代目市川左団次、弁慶は七代目松本幸四郎がモデル。制作は金沢出身の都賀田勇馬。 義経は勇馬の息子の伯馬が後年作ったもの。これは近くにある北前船の模型。昭和初期まで安宅の港を行き交っていたそうです。 弁慶太鼓保存庫。お祭りなどで披露されるものらしいです。
勧進帳ものがたり館。『勧進帳』や安宅の町の展示など。 これは大河ドラマでしょうか。関を通るのに関守の富樫に正体を疑われ、弁慶は白紙の巻物を手に東大寺再建のための勧進帳だと即興で読み上げます。 さらに疑われ、弁慶が義経を打ち据えるシーン。勧進というのは寄付集めのこと。
撮影コーナーもありました。 弁慶の七つ道具。薙刀、刺股、鉞、熊手、木槌、薙鎌、鋸。これを背負って歩いたら大変そう。 映像コーナーもありました。初めて見ましたよ、『勧進帳』。
これは文楽の『勧進帳』の人形。明治時代のもの。 弁慶の法螺貝のレプリカだとか。 安宅の海。『勧進帳』は『義経記』の如意の渡しのエピソードを元にした能の『安宅』で創作されたもの。そこから歌舞伎や人形浄瑠璃に発展。
素敵な松の木がありました。 造船所のボート群と灯台。 梯川の河口です。安宅の街の中心部は対岸にあります。
陸地側を見ると、山々が。 橋を渡って安宅の街を探訪。弁慶通りと名付けられた通りの船主の家、清水家。 清水家。
これはまつ家という料亭。 旧米谷(こめたに)半平家別邸。吉祥庵の名で最近まで北國銀行安宅支店だったとか。米谷家は廻船問屋として繁栄、明治二十四年には米谷銀行を興す。 米谷銀行の後身が北國銀行。これは弘法堂。弘法大師が川を渡るのを浦人に拒まれたけど、小石を投げ込んだら陸地になって渡れたという伝説あり。