商工会議所は明治四十三年に建てられた伏木銀行の建物。タイル張りになったのは戦後、元は黒漆喰。



気多神社拝殿。
拝殿から本殿へ通じる部分。 本殿は十六世紀後半のもので、国の重文。室町時代の様式。
境内には大伴神社なるものもありました。 高岡市万葉歴史館 大伴家持の歌碑がありました。
庭にいた鹿。 越中の四季と大伴家持の歌を交えた展示はなかなかお洒落で見ごたえあり。これは夏のイメージ。窓の中を覗くと歌のジオラマ的なものが見えます。 こちらは秋。
こちらは冬。 そして春。 庭園もあります。カクカクとしてカッコいい。
御亭角(おちんかど)廃寺跡。七世紀中ごろの瓦が出土、当時のお寺の跡。名前は、御亭角と言われる勝興寺の御亭(東屋)があったから。 古府八幡社。大伴家持が氏神として崇敬したとか。 八幡社境内の如意渡址の碑。如意の渡しを見下ろす台地の上に八幡社はあります。
八幡社から見下ろした如意の渡し付近。工場の向こうです。手前のちょっとレトロな工場は東亞合成高岡工場。アロンアルファを作っているところ。 八幡社の狛犬は楽しそうでした。 こちらもご機嫌。
台地の下にある神明社。如意の渡しの渡し守の鷲山家が崇めていたとか。 如意(にょい)の渡し跡。小矢部川を渡る渡し舟が2009年まで運航されていました。上の伏木万葉大橋の開通にともない廃止。 すぐ側にある義経・弁慶の像。奥州へ逃れる途中、この渡しで義経の正体を疑われ、とっさに弁慶が義経を打ち据えて難を逃れたというお話。