細工町の家並。細工職人が住んでいたから細工町。



山本久次商店と絵本館ホールは京町交差点で向かいあっています。
通次紋織組織店。 正覚寺。山門は小松城の北門とか。
松任町あたりの街並み。どこまでもこういう家並が続いてて、びっくり。 これも角の家。 興善寺。十五世紀後半の創建。山門は1871年に越前丸岡城の裏門を買い取って移築したもの。
高堂屋(たかんどうや)という老舗のお菓子屋さん。 こちらは貸衣装屋さんだったようです。 教恩寺。1560年の創建。1640年に前田利常の命で小松に移る。
呉座紙店の看板。 西照寺。1645年に前田利常から寺地を与えられ移転。梵鐘は1684年のもので、市の文化財。 一部三階建て?の家。
梯(かけはし)川分水路の工事現場にあったバリケードは、小松市のイメージキャラクター・カブッキーなのでした。 小松天満宮の願かけ撫牛。1865年に北前船の船主が作らせたもの。奉納前に動かなくなり大しけを報せたとか。 小松天満宮の神門は重文。前田利常が1657年に小松城に隠居する時に作られた神社。
境内にある十五重の石塔。創建当時のもので、珍しいものとか。 小松天満宮。雪囲いで見えませんが国の重文。 小松天満宮拝殿。那谷寺なども手掛けた御用大工の手になるもの。
能舞台。加賀藩能役者の家にあったものとか。 梯川にかかる小松大橋から見た小松天満宮。移転させずに河川改修するために、堤防に囲まれた輪中に。うーむ、これでいいのか。 小松天満宮の対岸にある葭島(よしじま)神社。前田利常によって金沢から呼ばれた僧がのお寺が元の神仏習合の寺社だったとか。
稲荷神社も合祀されているので、狐がいます。 葭島神社の狛犬、鯱付きの豪華な蔵? 小松城本丸櫓台石垣。1639年に加賀藩二代藩主前田利常の隠居の地として特例で修築された城。これが現地にある小松城唯一の遺構。
本丸跡は県立小松高校になっています。青雲小径と名付けられた遊歩道がありました。 小松高等学校記念館。明治三十二年の石川県立第四中学校校舎。 芦城(ろじょう)公園。小松城三の丸跡に作られた公園。明治三十七年開園。
なんとこれはラヂオ塔。1906年の日露戦争戦勝記念碑と利用して1932年に設置されたものとか。 前田利常の銅像。1639年にこの地に隠居して小松城を修築。金沢の美術工芸の礎を築いたとか。幕府からは警戒されていたようです。 大きな藤の木がありました。