角の部分を切り込んで玄関とした家。



公園内にある小松市立本陣記念美術館。小松出身の銀行家本陣甚一のコレクションを中心にしたもの。建物は黒川紀章の手になるもの。
公園内の小松市立博物館の小松城二階御亭(おちん)入り口扉。 本丸御殿と御櫓の模型。隠居城という形で再築したけど、水堀をめぐらした金沢城の二倍の規模の実戦用の城だったとか。
北前船の模型。安宅は北前船の寄港地の船主集落。 虫塚の模型。1839年のウンカの大発生時に捕えた虫を集めた場所に建てられたもの。害虫の供養と防除法などが刻まれています。 小松市立博物館の外観。1958年の開館。
芦城公園近くにある小松市立宮本三郎美術館。小松出身の画家宮本三郎の作品を展示。 建物は1941年建築の織物集荷場の旧北陸倉庫を再生したもの。 小松市立空とこども絵本館。1932年建築の小松警察署の建物の外観を保存・活用して作られたもの。
一山楼。明治十年創業の料亭。 松が立派なお宅。 菟橋(うはし)神社。社伝によれば704年の創建。式内社。
菟橋神社。本殿は江戸初期のもので市の文化財ですが、見えませんでした。 国道をはさんだ場所にぽつんとあった小松琴平神社。 建聖寺。創建は1568年。1640年の前田利常小松入城時に現在地に。松尾芭蕉が立ち寄っり、門人の手による木像が残されているそう。
真行寺。1485年の創建、1598年に現在地に。 真行寺の梵鐘は1690年のもので市の文化財。 大文字町の小六庵という料亭。創業170年。
小松市立錦窯展示館。九谷焼の人間国宝三代徳田八十吉の生家。昭和八年の建物。 錦窯。上絵付に使う窯で、外窯、内窯の二重構造で、直接火は当たらないようになっています。電気窯やガス窯に取って代わられ、国内にはこの二基のみ。 錦窯の内部。1932年に作られたものを1972年に内窯を新しくしたもの。
本覚寺。小松真宗六ヶ寺のひとつ。1190年の創建で、1604年に現在地へ。 本覚寺の本堂。 本覚寺の長屋門?
角の家。中はどうなっているのか、気になるなあ。 へこんだところに玄関のある角の家。 丸屋楼という料亭。
小振りの洒落た家。 松葉屋という老舗の和菓子屋さん。創業1852年。那谷寺門前で寺侍が羊羹を売ったのが始まりとか。 正雲寺の門前の福石猫。なでると幸せを招くそう。「根来から来た御坊さん」が創建したのがなまって、「猫のご坊さん」と親しまれているとか。