稲荷塚古墳。



灯台の立つ高台の斜面にある道祖神。
その下の斜面にある厳島神社と稲荷神社。 厳島神社は1836年、海岸に流れ着いた三センチほどの弁天様を祀ったものだそう。社殿は1969年のもの。
斜面の上は稲荷神社。由来等は不明。 放光院。1816年には遺骸だけを納める廟菩提寺だったけど、供養するのにもっと金をと隣村の寺が言ったので、供養もできる回向菩提寺に格上げしてもらったとか。 境内にある十三仏堂。十三体の石仏が並んでいます。
境内斜面の上にある息栖神社。東国三社の一つ、神栖の息栖神社の分社。 息栖神社。道路を挟んだ向こう側には厳島神社と稲荷神社があります。かつては一体となっていたのでしょうか。 百基の庚申塔。1846年からの約十年間のもので、元は北方の稲荷神社にあったものを1965年に分霊を本社に戻す時に(なくなったってこと?)ここに移したそう。
庚申塔の脇にあった権現様。 明石厳島神社。安芸の宮島から勧請したものだそう。詳細は不明。 厳島神社の池。斜面の途中にあります。水が湧いているのでしょうか。
社殿は急な階段の上。 脇の方にいた白蛇。 中には小さな社が納まっていました。右には龍の掛け軸。
これは吉乃川の蔵。姫の宮を探して歩いていると、海が見えました。 明石の姫の宮。農業と子宝の神玉姫命を祀っているそう。明石地区の女性の守り神とか。 鳥居や社殿は2016年のもの。砂丘の上に建っています。
明石海岸に出ました。遠く鹿島臨海工業地帯が見えます。右端は鹿島神宮東の一之鳥居。 明石海岸は降臨の浜。武甕槌命が出雲の国で大国主命と国譲りの話し合いを終えて、ここに降臨したとか。 防風・防砂の柵がありました。
東の一之鳥居。堤防がちと無粋。南の一之鳥居は息栖神社の鳥居で、北の一之鳥居は水戸方面からの参拝路の神戸(こうど)の森に再建されているそう。 あまり神秘的には見えない風景(笑)。 鳥居近くの江戸時代の道標。真ん中に鹿島大明神、左に北いそはま(磯浜)、右に南てうし(銚子)と刻まれているそう。
小宮作というあたりにあった廃屋。 下津というあたりの、これは天妃神社。 小宮作の海賢寺というお寺。これが多分本堂。