|
塗りの派手な別のお堂もありました。
|
龍の緑が鮮やか。 | 仏像のようにも見えますが、道祖神らしいです。 |
斜面の道は緑の中。 | 鳥居があって、何か祀られていました。 | 住吉神社。小宮作地区の鎮守の社だそう。南側に雨が降ると池になる窪地があり大蛇が棲んでいたそう。大蛇が神栖の神之池に引っ越すと水が干上がったとか。 |
どこを歩いても木々が大きく伸びて気持ちいいです。 | 大蛇のような螺旋階段。 | 貝が供えられた祠がありました。 |
竹駒神社の笑う狐。かつての末無川辺の二十三夜尊。松林から湧き出る水が池となり、数メートル流れて地中に入り行く末がわからないので、末無川。鹿島七不思議の一つ。 | 鹿島の大神が鬼退治をして剣の血を洗おうと岩に刺したら水が湧いたという伝説。片目の魚が棲んでいたとも。周辺の開発で、80年代以降水が涸れて今は池の跡が残るのみ。 | この先の高天原と鬼塚には行き着けず。高天原は鹿島の大神が国見をした場所、鬼塚は従わない鬼を退治して首を埋めた所。鬼の血で今も砂が赤いとか。 |
安八(あんぱち)食堂は向かいの新店舗で営業中。 | 工業地帯に向かう臨海鉄道の線路を渡ると潮社(いたのやしろ)。武甕槌命の?霊剣(ふつのみたまのつるぎ)を神武天皇に献上した高倉下命(たかくらじのみこと)を祀る。 | 板来と称していた街を1698年に徳川光圀が潮来と改称させたのは、この神社の名前からとか。 |
?霊剣は鹿島神宮にある国宝ですが、初代は奈良の石上神宮にあり、武甕槌のものだけど鹿島に戻らなかったので、二代目を作ったとか。 | 潮社のすぐ先はもう鹿島神宮の社叢でした。 | やっているお店が限られているので、二日目も鈴章。提灯に鯰。刺身定食おいしかったな。お酒は潮来の愛友でした。 |
三日目は神の道のルート2剣聖の道へ。熊野神社は猿田地区の鎮守。創建等は不明。灯籠は1850年、社殿は1981年のもの。 | 本殿左側の祠は建葉槌神(たけはづちのかみ)。右側には建御名方神(たけみなかたのかみ)で、この二神が同時に祀られているのは珍しいそう。 | 近くの西福寺の観音堂。中興の祖興教大師誕生九百年記念なのだそう。1995年のもの。 |
西福寺のお堂。本堂は猿田地区の集会所をかねているようです。 | 近くにあった青面金剛。かつては木の下にあったのですね。 | 多分、田谷地区の集会所のお堂。 |
後ろにはちょっと珍しい神輿?がありました。 | 黒松の苗木。これは少し成長したもののようです。 | 黒松畑?の向こうの大きな木。このあたりは三社詣りの古道。 |