出雲大社に行ってみた。廃線となった純和風のJRの駅、現役のステンドグラスのある電鉄の駅、どちらも素晴らしい。町中は誰もいない。寂れた昔の観光地。でも、出雲大社に行くと人がいっぱい。みんなツアーの観光バスで来るらしい。
 近くの石見(いわみ)銀山にも行ってみた。世界遺産登録申請中の銀山跡。小雪の舞う中、山道を延々歩いたが、ほとんど誰もいない。直径一メートルもない穴の中で鉱石を掘っていた江戸時代の坑道を見学したけど、閉所恐怖症になりますね。雪の中の神社が美しかった。
 さらにちょっと先の温泉津(ゆのつ)温泉に泊まった。ほんとにまったく誰も歩いていないひっそりとした海沿いの温泉街。大正時代の木造三階建ての宿に泊まった。真夜中に奇怪な音がする。夜半に降った雪が凍りついて屋根などから地面に落ちる音らしいのだが、他に何も音がないだけに、非常に不気味な感じがした。
旧JR大社駅。芸術品のような切符売り場。

出雲大社に向かう一畑電鉄の社内には、なかなか迫力ある神話の絵が描かれていました。 一畑電鉄大社前駅のホーム。屋根の鉄骨と寂れた景色がいい感じ。小雪がちらついていました。 同駅の駅舎内。ステンドグラスが美しい。手前の切符売り場のあたりの意匠はアール・デコのような和風のような。
同駅の全景。旧JR駅に対抗して洋風らしいですが、不可思議な美しさの建物です。昭和五年完成。 こちらは旧JR大社駅。大正十三年改築の純和風建築。平成二年に廃線になりましたが、保存され公開されています。 かつては団体客で賑わったであろう臨時改札口。錆びついた「歓迎」の看板が寂寞感を誘います。D51も保存されていました。
出雲大社は縁結びの神様で、このような顔出しが設置されておりました。 線路に降りる階段の上の鉄板には、因幡の白ウサギがおりました。 旧切符売り場の全景。駅員さんのマネキン人形が静かに座っていました。
正面から見た大社駅。看板がなければ、とても駅とは思えない建物です。 吉兆館という展示施設近くの、国引きの神話をモチーフにしたレリーフ。ダイナミックな出来映えです。 出雲大社近くの古い旅館。観光客が多かった頃に立て替えられたらしい所が多く、こういう建物はあまりありません。
こちらも出雲大社前の旅館だったらしきところです。観光バスのツアー客は大勢いましたが、泊まる人は少ないのでしょう。 参道はきれいな松並木になっていました。 出雲大社境内にある因幡の白ウサギと大国様の像。何か、笑っちゃいますね。