鹿島神宮西の一之鳥居。



根本(こんぽん)寺。斜め後ろは城址。613年に聖徳太子が建立したという勅願寺。
建物は天狗党の乱で焼失。現在の本堂は1981年の再建。 本堂の扉は遠近法の騙し絵のような不思議な代物。
本堂前の芭蕉の句碑。「月はやし 梢は雨を 待ちながら」とあります。1687年にこの寺を訪れ投宿して詠んだ句。もう一首、別の句碑もありました。 根本寺の鹿島家の墓地。 桓武天皇から現在までの系図です。鹿島総大行事家系図とあります。総(惣)大行司とは鹿島神宮の治安を守る役職のようです。
近くの鎌足神社。大化の改新の中心人物藤原(中臣)鎌足の生誕地と伝えられるところ。奈良の槙原や明日香という説もあり。 社殿はささやかなもの。創建は不明。傍らの木が良い枝ぶり。 台座の部分には何やら蛇のようなものが。
これは大船津の稲荷神社。西の一之鳥居の近く。詳細は不明。左右の常夜灯は幕末のもの。 いい感じの狐たちがいました。 味わいのある表情。
手作り感があります。 工作という雰囲気。 何かいいなあ。
手前のものを模刻したのでしょうか。 洋品店のショーウィンドウが妙にエロティックでした。 けっこう大きな家です。大船津は水運の要衝で鹿島神宮参拝の玄関口として栄えた場所。
北浦と外浪逆浦(そとなさかうら)を結ぶ鰐川に立つ西の一之鳥居。高さ18.5メートルで水上鳥居としては日本最大とか。2013年のもの。 宮中通りとつながっている神宮橋。対岸は潮来。 近くの小学校脇の小さな神社。
神宮橋袂の倉庫か何か。 すぐ隣には新神宮橋があります。こちらはバイパス。 そのまた隣は鹿島線の北浦橋梁。潮来を通って、香取・佐原方面とつながっています。
森稲荷大明神は木立の中。 森の稲荷大明神の祝唄なるものが1977年に作られたようです。 太い木の枝がもう一つの鳥居のよう。