|
植物性の化粧品を扱っているからこうなったわけではないでしょうね。
|
同じ建物の正面。左は喫茶店風ですが、漁火という飲み屋。右は縄のれんかあちゃんとあります。飲み屋街だったのでしょうか。 | 衣料品店のようです。宮中通りにて。 |
角内の愛宕神社。十九世紀初頭に鹿島神宮の御師が江戸の愛宕神社から勧請したものだそう。 | 護国院。709年開基とか。かつては鹿島神宮境内にあり、神宮不断の護摩所という勅号を受けて国家安泰の護摩祈祷を行っていたそう。1677年にここに移る。 | 境内の庚申塔。元は鹿島神宮寺にあったこの地最古の庚申塔だそう。 |
鎌倉から室町時代の板碑。旧普済寺にあったもので、板碑は鹿島では珍しいそう。 | 護摩祈祷をするので護摩堂と呼ばれる不動堂。本尊の不動明王は成田山のものと一木で作られたとか。 | 天狗党の乱で堂宇は焼失、明治十二年に城里町の小松寺から移築。1996年の台風で被害を受け、修復されたそう。彩色も鮮やか。 |
この龍は修復時のもの? | ほとんどバラゴンですね。あ、逆か。 | 右側の麒麟?がかわいい。 |
境内の大師堂。ここの弘法大師像を納めた厨子を背負って村々を回る大師講が行われていたとか。元は茅葺きでしょうか。 | ナントカ老人? | これはお地蔵さん? |
大師堂のまわりは石仏が囲んでいます。 | 裏手には弘法大師。 | 大師堂は塗り直されておらず、渋い雰囲気。 |
中には天女がいました。 | 護摩堂と同じ頃の建物でしょうか。 | 鹿嶋城址の堀。鎌倉時代初期から1591年まで四百年余り鹿島氏の居城だったところ。 |
小山の上の本丸は公園になっています。 | 城址からの眺め。北浦〜鰐川と鹿島神宮の西の一之鳥居が見えます。 | 鹿嶋城址記念碑。明治二十六年のもので、鹿島一族の歴史が刻まれています。 |
城址は桜がいっぱい。鹿島氏は平貞盛から出た常陸大掾氏の支族。一族は鹿島・行方を支配するも、1591年、佐竹義宣に騙されて三十三の城主は皆殺し。 | 中腹から見た城山。上はつつじ、下は紫陽花。徳川氏は鹿島氏の子孫を鹿島神宮の神職につかせ、明治まで続くことに。 | 城山を降りて歩いていると、こんな看板がありました。 |