鹿島神宮楼門。日本三大楼門の一つとか。1634年のもので重文。


 鹿島神宮で有名な鹿嶋市に行ってみた。水戸から大洗鹿島線で一時間二十分。やけに広い駅前から坂道を登ると途中に鹿島出身の剣豪塚原卜伝の像。坂を登ると鹿島神宮の参道。食堂や土産物屋があるけれど閑散。室町時代創業という蕎麦屋でお昼。それなりにおいしい。
 巨大な鳥居は石鳥居が震災で倒壊、神宮の森の木で再建したもの。境内は巨樹の木立が続き、気持ちがいい。大きな楼門を潜ると右手に直角に曲がって社殿がある。極彩色が施され見応えあり。楼門と共に江戸初期のもので国の重文。奥宮への道は延々巨木が続いて壮観。鹿もいるけど金網の中。奥宮は修復工事中。有名な要石は手のひらほどの皿状のもの。七日七晩掘っても掘り出せないそうですが。御手洗池は澄んだ水の上を木が覆っていい雰囲気。
 神宮裏手から、鹿嶋神の道なるウォーキング・コースをたどり、鹿嶋三社詣りの古道とやらを目指すもアバウトな案内図で発見できず。遠回りして三社の一つ坂戸神社へ。鬱蒼とした木々に囲まれている。裏手に三社詣りの古道を発見するも、倒木で通れない感じ。国土神社、水神社を経て田んぼの脇の斜面の塚原卜伝の墓へ。夫婦塚古墳を見て、一日目終了。夜は参道のお店で鯰料理。あっさりしていておいしい。
 二日目は鹿嶋城址、鎌足神社(藤原鎌足の生地とも)など見て、北浦の巨大な西の一之鳥居へ。かつては御手洗池まで舟で行けたとか。近くの天狗党の墓から稲荷塚古墳を目指すけど、これまた行けども行けども森の中。神の道の地図は大ざっぱ、案内板は肝心なところになかったり、途中には猪の罠もある。何とかたどり着いて駅に戻り、午後は鹿島灘方面へ。サッカースタジアムを横目にお寺や灯台、神社をまわるも、またしても大ざっぱな地図とあやしい道標に苦労。鹿島灘に面した東の一之鳥居は堤防で太平洋と隔てられているのでした。
 三日目は朝から雨。三社詣りの古道を通って、三社の一つ沼尾神社へ。ここも木々に囲まれていい雰囲気。さらに古道を進むも下草が腰までのびていて、雨も降っているのでぐしょぬれに。塩釜神社を経て塚原古墳群へ着くも、ここも森の中の踏み分け道のような道をぐるぐると秘境探検のよう。森の中に小さな神社があったり普通のお墓があったり。塚原城址を経て駅に戻ろうとするも、道に迷いそうになる。何とかたどり着いた中華料理屋でタクシーを呼んでもらって、帰り着きました。
 手付かずの森がたくさん残っていて、緑豊かでいいところでしたが、地図はちゃんとしておいてほしいなあ。神の道だからしょうがないか(笑)。


鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の車窓から見た北浦。臨海鉄道とはいうものの、やや内陸よりを走っているので、海は見えません。
鹿島神宮駅に到着。水戸と結ぶ大洗鹿島線は1985年の開業。JR鹿島線と接続。 やたらと広い駅前広場。
振り返って見る鹿島神宮駅。千葉方面と結ぶ鹿島線は今年で開業五十年。かつては陸の孤島といわれていたところ。 鹿島神宮方面と続く駅前の坂道は神宮坂。けっこうな急坂。何度となく上り下りしました。 神宮坂の途中にある塚原卜伝の像。1489年に鹿島神宮の神官の家に生まれる。生涯不敗といわれた剣豪。
坂を登り切ると栄光の碑なるアントラーズの碑がありました。 鹿島神宮へ続く参道大町通りは閑散としていました。左側は泊まったホテルがんけ。 大町通りにある?りゅう(雨冠に龍)神社。鹿島神宮の水を守り火を防ぐ神とか。かつては八龍神があったとか。
境屋という蕎麦屋。左側は改修された積木という喫茶店でしょうか。昭和初期までは参道には宿屋が連なっていたそう。 鹿島立ちの顔出しは塚原卜伝と妹の真尋。東国から旅立つ防人が鹿島神宮に参拝したからとか、鹿島、香取の二神が国土を平定したからとか。 卜伝にぎわい広場。多分、宿屋か何かの跡なのでしょう。
広場には塚原卜伝紙芝居のパネルがありました。腕試しの侍を鍋の蓋で打ち返す図。 妙な時計がありました。 室町時代創業という蕎麦屋よしのやでお昼。
中は和洋折衷の不思議な空間。かつては宿屋で本陣だったそう。蕎麦は黒っぽい田舎蕎麦。 参道から脇道に入ると板張りの蔵がありました。 ここは鹿島新當流本部道場らしいです。塚原卜伝が起した剣術流派。
稲生(いなり)神社。稲生の表記は鎌倉時代ごろの伏見稲荷で使われていたそう。江戸時代まで隣にあった正等寺というお寺に一緒に祀られていたらしいです。 参道に戻ってエミールという喫茶店の二階は汽車がはこぶレストラン。営業中。 鹿島神宮の大鳥居。稲田の御影石のものだったけれど、震災で倒壊。境内の杉の木で2014年に再建。
境内はうっそうたる木々に覆われています。創建は神武天皇元年(笑)の紀元前660年ということになっています。香取神宮とともにヤマトの蝦夷侵略の拠点。 稲荷社。銚場の稲荷様と呼ばれ、江戸時代以前はこの前で祭典の後、直会(なおらい=飲食の行事)を行っていたそう。銚場とは直会場のこと。 楼門手前にある摂社。奥は沼尾神社と坂戸神社の遥拝所。かつては鹿島神宮とあわせて三社詣りとされたとか。
楼門を潜ったところ。社殿は右側にあります。 楼門裏手のオブジェ。 楼門脇の杉の木。樹齢七百年で高さ四十メートル。御神木につぐ巨木だそう。
芭蕉の句碑。「名月や 鶴脛高き 遠干潟」とあります。 大助(おおすけ)人形(お鹿島さま)。集落の境に立てて疫病や厄災から集落を守るもの。これは金砂郷(かなさごう)からの奉納。 裏手から見た楼門。高さ十三メートル。初代水戸藩主徳川頼房の奉納。