拝殿、幣殿、本殿。後ろの神木は樹齢千三百年とか。



本殿の絢爛豪華な彫刻と彩色。1619年、二代将軍徳川秀忠の寄進。重文。
高房社。鹿島の大神(武甕槌大神)に最後まで抵抗した天香香背男(あめのかがせお)を討った建葉槌神(たけはづちのかみ)を祀るもの。 仮殿。1618年、徳川秀忠が奉納。新しい社殿を作った時の仮の社。これも重文。
拝殿。こちらも秀忠の寄進による1619年の建築。重文。 拝殿。 御厨社(みくりややしろ)。
祈祷殿、参集殿、社務所が集まった建物。 武徳殿の門。 武徳殿。戦争中の昭和十七年に作られた修養道場。剣道および柔道場。
これも武徳殿の一部。剣道場? 祖霊社の手水舎。 鮮やかな彩色の彫刻がありました。
祖霊社。苔の緑がとてもきれい。1947年に成蹊学園内の鹿島神社の社殿を移築したものだそうで、氏子中の戦没者や祖霊を祀っているとか。 祖霊社の本殿。 奥参道入り口にある石灯籠は1619年のもの。
奥参道は巨木の中に続いています。 鹿園。鹿は神の使いで、春日大社に武甕槌命を勧請する時に伝わった奈良の鹿の子孫をまたここに戻したとか。 鹿園前の芭蕉の句碑。「花盛 山盤日頃の 朝ぼらけ」とありますが、桜満開の吉野で詠まれた句とか。
鹿園周辺は鹿島神宮の神宮寺跡で、親鸞上人が鹿島神宮の所蔵する経典を閲覧にしばしば訪れたとか。碑は太々御神楽講中のもののようです。 このあたりの土塁が神宮寺の跡らしいです。 奥参道から振り返って見た楼門。
いよいよ緑が濃くなる奥参道。 絡み合った大枝が美しい。 輪を描いたような奇妙な枝。
反対側から見たところ。 熱田社。古くは七夕社、田畑社と言われた農業守護の社。 U字型にのびた杉の木。
奥宮は修復工事中。1605年に徳川家康が関ヶ原での戦勝のお礼に奉納した本宮の社殿。 秀忠が今の社殿を建てたので、ここに移して奥宮となる。重文。 要石と御手洗池の分かれ道にある道標は1740年のもの。左は誰かの句碑。