通りから見た平山亮一邸。



平山亮一邸の門。中に石塀があって、まっすぐ進入できないようになっています。
石塀と手水? これは馬の水飲み場?
平山亮一邸庭園。築山のない大刈り込み式というもの。ツツジの咲く季節は見事でしょうね。 独特の刈り込みが為された庭木。 中央部の鉤の手になった三差路。奥は知覧型二ッ家。
左が稽古場跡の碑。右は石敢当。 知覧型二ッ家。居住用のオモテと台所などのナカエが別棟となっていたのを屋根でつないだ形。こちらはオモテ。肥前鹿島のクド作りとはまた違うもの。 こちらはナカエ。下がっているのは知覧傘提灯。下級武士の内職として広まったもの。開いて頭に乗せると傘、上下に引っぱると提灯、閉じると武器とか。
佐多美舟邸の門。 門を潜ると迷路のよう。 佐多美舟邸庭園。知覧で最も広く豪華とか。
築山と石組みです。 佐多民子邸の門。 植木が並んでいました。家が二ッ家の形式を残しているのがわかります。
佐多民子邸庭園。深山幽谷を石組みで表現。 石橋の上で仙人が手招きしているというのですが……。 佐多直忠邸の門。
庭園入口はイヌマキの門。 佐多直忠邸庭園。こちらも母ケ岳が借景。 佐多直忠邸を道から見る。刈り込みが山になっています。
色っぽいカッパが門番の家。 そろそろ武家屋敷街の端の方。出水よりもずっと規模は小さいのですが、とても美しいところです。 高城家住宅。知覧型二ッ家。これは元からここにあったもの。男玄関と女玄関があるそうで。
左側が男玄関、右側が女玄関。うーん。 森重堅(しげみつ)邸は、かつて豊玉姫神社があったとされる場所です。 森重堅邸庭園は湧き水を利用した唯一の池泉式庭園。穴の開いた石とかおもしろいです。