鹿島城の石垣。


 肥前鹿島は博多から特急で一時間、有明海に面した佐賀県の小さな城下町。お城は門が二つと石垣が残っている。裏手の方の坂道には武家屋敷跡の塀が続いている。周辺には少し茅葺きの家が残っていました。このあたりの茅葺きの家はクド造りという独特の造りで、上から見るとコの字型。前から見るとひとつながりだけど、後ろから見ると三角屋根が二つ並んでいて、おもしろい。
 郊外の方を延々歩いてお寺めぐり。茅葺き屋根のお寺、蓮厳院の先には水梨堤という江戸時代からの大きなため池。殿様の隠居所だった小高い丘から眺めると、緑の山と湖、その奥に小さな集落という絵に描いたような景色。京都から輿入れした奥さんの無聊をなぐさめるために、小さな竹生島も作られていました。水梨堤の先の集落に行ってみると、茅葺きの農家が何軒も残っていて、ちょっと隠れ里のようで風情あり。酒蔵やお寺を回って、宿へ。
 二日目は、バスで祐徳稲荷へ。伏見、豊川と並ぶ日本三大稲荷だそうで、山の斜面に作られた清水寺のような大きな神社。ただし、社殿は昭和のもの。ここには観光客もけっこういました。門前には商店街が続き、ツツジ園や博物館もある。奥の院までは、山の中にたくさんの鳥居と小さな社が続いている。ぜいぜい言いながら登ってきました。
 またバスで、普明寺というお寺へ。ここはうっそうとした緑に包まれたとても静かなたたずまいで、素晴らしいところ。いつまでもいたい感じ。歴代藩主のお墓も緑の中でとてもいい雰囲気。
 歩いて肥前浜宿へ。途中の酒蔵で、一人で来たというと、じゃあ試飲はできないという。歩きなんだけど、というと驚かれました。ちょいと試飲して、浜へ。酒蔵が旧街道沿いに何軒も立ち並んでいて、今回の目玉。保存地区なんだけど、修復されてない蔵の方が多くて、適度に崩れた白壁土蔵がいい感じ。酒蔵通りから浜川を隔てたもう一つの保存地区へ。ここは茅葺き屋根の民家がたくさん残っているんだけど、保存地区になったのは最近なので、ぼろぼろになっていたり、トタンで覆われていたり。三軒連なった一番の見所の家は、ごく最近補修されて、ぴかぴかの新築状態で趣がない。うまくいかないもんですね。
 浜川を河口へ向けて歩くと、引き潮で水はほとんどなくなって、泥の干潟になっている。無数の穴からカニがちょろちょろ。よく見るとムツゴロウらしき姿もありました。干潟なんて見たことないんで、どんどん歩いていくけど、広大な干拓地(農地)が広がっていて、いっこうに海につかない。夕陽に光る泥の川を見ながら引き返しました。
 三日目はバスで浜より一駅先の七浦へ。ガタリンピックで有名なところで、干潟体験とか出来るんだけど、満潮なので(笑)泥色の海が広がっている。近くの神社は風情あり。バスで鹿島の市街地に戻り、駅の反対側にある寿福寺という茅葺きのお寺へ。周辺には予想だにしなかった、きれいな茅葺き屋根の農家がたくさん。ああ、でも電車の時間が迫っている(笑)。大汗かきながら、早足で写真を撮り歩いたのでした。


肥前鹿島駅には、竹灯籠が置かれていました。70年代的女の子。
駅前の古びた建物。 中心街はスカイロードという整備された道になっていて、趣はないのですが、さくら通りには土蔵風のお店が並んでいます。
これは面浮流というお面を着けて踊るお囃子の鏝絵です。 鹿島城の大手門。佐賀鍋島藩の支藩で鹿島鍋島藩のお城。明治初期の佐賀の乱で燃えてしまって、門だけが残っています。 こちらは赤門。本丸屋敷の門で1808年のもの。今は高校の門になっています。堂々とした作りの門です。
城跡にある松蔭(まつかげ)神社の狛犬。九州っぽいです(笑)。 松蔭神社は歴代藩主を祀る神社。佐賀の乱で焼けたので、明治以降の再建。 鹿島城の石垣です。
武家屋敷通り。坂道に沿って白壁が続いています。 幕末の家老の屋敷跡。右端の棟門は市の重要文化財。お家の方はクド造りのようです。 お城の近くにあったクド造りの農家。裏側から見ると、こんな風に三角屋根が二つつながっています。
同じお宅を正面から。上から見るとコの字型やL字型になっているのがクド造りの特徴。台風の強風に耐えるためだとか。 屋根はトタンになっていますが、こちらもクド造りです。 こちらもクド造り。お城の周辺に何軒か残っていました。
歩いて蓮厳院へ。平安時代から続くお寺。茅葺き屋根がかわいらしい感じです。 さらに進むと水梨堤へ。右側の土手がそう。水梨は水無しの意で、水利に苦しんだこの地に江戸時代につくられた貯水用の堤防。 堤の下には石仏が並んでいました。
藤の花が満開でした。 花頂山から見る水梨堤と水梨村。何だか隠された秘密の里みたいです。水面の右上にちょこんと見えるのは、竹生島を模したもの。 花頂山の思瓊神社。三代藩主直朝の隠居所があったところ。京から輿入れした奥さんがここからの景色で無聊を慰めたとか。