滝入不動尊。


 今は笠間市の一部になっている岩間を何回かに分けて探訪。合気道を興した植芝盛平が作った合気神社にはガイジンさんがお参り。盛平翁の銅像もたってます。すぐ側には道場も。愛宕山の麓にはつぶれた巨大な結婚式場があったり、天正宮なる怪しい?宗教施設があったり。岩間富士は日本最大の富士塚だとか。愛宕神社では消防がお参りに来ていましたが、神頼みでいいのか(笑)。山頂からは霞ヶ浦に涸沼、遠く太平洋も見えます。駅周辺の小さな街並みは御多分に漏れず寂れていますが、おいしい和食屋があったり、大きな古墳があったり、あなどれない(笑)。周辺は田園風景の中に寺社が点在。山根池など大きな溜池?も幾つもあり、良い風情。田畑の中にある古いお堂とお墓はとても美しかったな。


岩間駅前東口の植芝盛平像。合気道の開祖。昭和十七年に岩間に移住して神社作ったり道場開いたり。
合気神社。植芝盛平が昭和十八年に建てたもの。ガイジンさんが参拝していました。 ここにも銅像。駅前のもこちらも近年のもの。
神社の向かいにある合気会茨城支部道場。 すぐ隣にある神信合気修練会の道場。盛平の直弟子の息子が独立して作ったもの。開祖の教えに忠実で、岩間スタイルと呼ばれているそうです。 滝入不動尊。愛宕山の裏手にあります。苔むしていい雰囲気。修験道の修業の場だったところ。
こちらは本堂。1562年頃の創建らしいです。
建物は大正二年の再建。
ささやかな滝です。石の樋はこの下で滝に打たれて修業するためのもの。 不動堂なので、剣が奉納されていました。
苔むした石仏。 清滝寺への道。脇にお堂がありました。お稲荷さんでしょうか。 清滝寺の石段。室町時代の観音像などあるとか。隠沢(かくれざわ)観音とも。
参道脇には墓地が造成されていましたが……。 この奥に観音様の胎内から生まれる子宝の水があるらしいです。茨城百水の一つだそうですが、ちょっと行けない雰囲気。 720年創建の古寺で、1673年に土浦藩主がここへ移したとか。往時は土浦藩の祈願所。このあたりは水戸藩ではないんですね。
清滝寺背後の鐘転山(かねころばしやま)。ハイキングコースもあるようです。 岩間駅西口。数年前に建て替えられました。黒いというのは、どうかという気もしますが。 駅西口前にあるつるやという喫茶と食事の店つるや。営業中です。
かっちりした感じの文字ですが、何でできているのでしょうか。昔はクリーム色ではなくて、灰色だったような記憶があります。 駅前のすずらんロード沿いを歩きます。古い民家は切り妻と平入りが合成。 ヤスエヤという靴屋さん。営業中です。
気になる木造洋風建築。床屋さんだったらしいです。屋根の鬼瓦の飛び出した部分が謎です。 重厚な感じのお宅。寄棟です。 看板は小林写真店と読めます。
何か元気な感じの衣料品その他のお店。 馬頭観音がありました。 スーパータケシというお店だったようです。東京文化会館を思わせる?