小杉展示館は旧小杉貯金銀行本店。



本堂です。由緒等は不明。
西蓮寺前の通り。両側もお寺のようです。 大きめのおんぞはん。左側には不動明王。
北陸道沿いの家。 「家のうしろの畑におります」という張り紙は宮沢賢治を意識したものなのでしょうか。 荒町の通りを反対側から見る。
お茶屋さんの鏝絵。蔵ギャラリー森ながとあります。 金物店の鏝絵。 これは結城酒店の蔵です。
小杉展示館の鏝絵を撮り忘れていました。 小杉駅に着く頃にはすごい夕焼けになっていました。 宿は高岡。車中から見た燃えるような夕景。
翌日、もう一度小杉を散策。下条川より西の三ケというところ。これは鳥内酒店。 鏝絵は鶴亀でおめでたい。 これはだいもんという美容室の鏝絵。
大江時計店です。創業百年とか。 駅前通りと北陸道が交わる交差点。三階建ての建物は、元はどんな姿だったのでしょう。 その建物にかかる三枝(みえだ)薬房の鏝絵。創業明治三十五年。置き薬を扱っています。
街中の蔵にあった龍の鏝絵。 西土(さいど)寺というお寺。1470年創建で、江戸初期にここに移転。地域の中心寺院で、加賀藩主が江戸で無くなると、金沢に戻る途中ここで位牌を作ったとか。 西土寺の梵鐘は1687年のもの。金沢の名釜師の作品で、供出も免れた代物。本堂は1789年の再建。
歯医者さんの鏝絵。ちょっと怖い。 青井呉服店は四代目。こ明治六年に開智社という書店が開かれた地。明治十年には『相益社談』という開化・民権思想を発信する人文雑誌を創刊。 永森家具。美術箪笥や漆工芸品など、工芸家具のお店。鏝絵の引き出しは会社のマーク。