![]() |
![]() |
![]() |
|
中村楼。1824年創業の老舗料亭。江戸時代の武家屋敷を移築した数寄屋造りだそうですが、表からは見えません。
|
加賀藩作食蔵(さくじきぐら)跡。1663年に耕作期に窮乏する農民にここに備蓄した米を食料として貸し付けたとか。 | オリジナルな覆い屋に入ったおんぞはん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 砺波射水郡奉行所跡。小杉新町が1665年にでき、その後1668年にこの役所ができる。農民が寄合を行う相談所もでき、地域情報センターとなったそう。 | 島種苗店の鏝絵。ネズミがいるのが楽しい。 | 表具屋さんの鏝絵。高畠翠古堂というお店。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 日澄(にっちょう)寺。1608年にこの地に移転。勤王の志士藤井右門の木像などあります。秋のお彼岸には、下条川に魚を放流する放生会を行うそう。 | 日澄寺脇の小杉焼創業者瀬戸屋與右衛門創業址碑。初代は相馬焼の技術を習得して、1816年頃小杉焼きを興し、二代目で最盛期に。 | 藤井右門の墓。小杉生まれのいわゆる勤王の志士で二度、倒幕を計画するも露見、1766年に処刑。命日に藤井右門祭が行われるそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 玉井だけに猫? | 真福寺の庚申堂。1778年から現在まで続く三ケ庚申講のお堂。1724年の青面金剛石像が入っています。コンクリ?の龍付き。 | 真福寺は1504年の創建。本堂は十九世紀中頃のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 北陸道に面する赤壁家。1790年創業で酒や醤油の醸造をしていました。名前が赤壁だから弁柄塗りなのでしょうか。 | 時間が余ったので富山市の富山県美術館へ。これは永井一正のよるミルゾーという作品。美術館のマスコットキャラクター。 | 富岩運河牛島閘門。富岩運河といたち川の間に船の行き来ができるように作られたもの。昭和九年の完成。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 富山県美術館。2017年開館でまだピカピカ。 | 瀧口修造という詩人と加納光於という版画家のコラボレーションの展覧会。 | 岡本太郎の『明日の神話』の下絵が展示されていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ジャコモ・マンズーの『着衣の少女』という作品。微妙にエロくていいな。 | 三沢厚彦の『Animal 2017-01』。これは楠の木彫。 | 屋外広場にも同様の作品が。こちらは木彫を型にしたブロンズ『Animal 2017-01B』。美術館の開館に合わせて作られたもの。制作中のビデオも上映。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| グラフィック・デザイナー勝井三雄の作品群。 | 椅子のコレクションは一つの目玉。 | 瀧口修造のコレクション。 美術作品から日用品、貝殻なども。 |