国分寺南大門。天平時代の様式で1978年に再建されたもの。



郭沫若記念館。日本に留学、帰国後、共産党に加わり、日本に亡命、中国史を研究、37年に帰国後、抗日運動や評論・劇作に活躍し、戦後は文化界の重鎮に。
下総国分寺に行く途中にあった小さな祠。 国分寺の仁王像。明治二十四年の火災から救出、復元されたもの。
境内にあった妙に幅の狭いお堂。位牌堂らしいです。 江戸川三体地蔵。大正六年の江戸川の渡し舟転覆事故で亡くなった三人の小学生を慰霊するもの。 国分寺本堂。ほぼ創建時の金堂があった場所に建っています。昭和初年のもの。
国分寺の東門を道路から見る。公孫樹が見事。 国分寺のすぐ隣にある宝珠院というお寺。なぜか巨大なヤカンが。「夜間(ヤカン)でもご利益がありますように」という意味らしいですが。 道端にこういうものがありました。あたりはお寺や神社がたくさんあります。
これは国分日枝(ひえ)神社。 ここも公孫樹が見事です。 本殿です。側面に屋根が張りだすがこのあたりの特徴?
お隣の竜珠院というお寺とは境内がつながっています。 青面(しょうめん)金剛を祀るもの。庚申塔ですね。 国分尼寺跡は公園になっていました。これは金堂跡。
千葉商科大学のこれは体育館のようです。 弘法(ぐほう)寺の赤門。境内で最も古く推定五百年前のもの。正式には朱雀門。 左が元本堂の真間道場、右が大黒堂。
里見龍神堂。弘前の人が、里見の伏姫の精霊がこもった白蛇と小鳥二羽の枯骸を持ってきて、ここに祀ったもの。 本殿。737年に行基がこの地に来て、手児奈の話を聞いて、その霊を弔うためにお寺を建てたのが始まりとか。 客殿。1997年のまだ新しい建物。屋根はチタン製とか。明治二十一年の火災で古い建物は焼けてしまったそうです。
祖師堂。2010年の建築。総檜造りとか。お金持ちのお寺。江戸時代は紅葉の名所として有名だったとか。 大石の上にちょこんと乗った濃縁観音。縁結びに霊験あるとか。 伏姫桜は樹齢四百年以上の枝垂れ桜。里見氏が戦った国府台城跡(里見公園)はすぐ近くです。