|
松平直基の墓。徳川家康の二男秀康の第五子。なぜここに墓があるのかはよくわかりません。
|
石段の上から市川市街をのぞむ。 | 仁王門。明治の大火で焼けなかった建物。扁額は空海が書いたとか。 |
仁王像はなかなかの迫力。 | 弘法寺古墳。台地の端にあり半分くらい崩壊しています。 | 木内ギャラリー。政治家木内重四郎が明治末から大正始めにかけて建てた別邸の洋館部分をギャラリーとして復元・再築。これは後ろから見たところ。 |
木内ギャラリー。正面からだと望楼部分がよく見えません。 | 木内ギャラリーの内部。この日は猫の写真展をやっていました。壁画は往時のものなのでしょうか。 | 廣池千太郎記念館とあります。麗澤大学の二代目学長らしいですが、詳細不明。 |
弘法寺の石段を下から見る。いつも濡れている涙石というのがあるそうですが、確認しないでしまいました。 | 真間の継橋(つぎはし)。万葉集にも歌われた場所。往時は入り江で、砂州の上に幾つもの板橋が架けられていたとか。奥は弘法寺。 | 今は水もありません。左は真間万葉顕彰碑。右は歌碑。手児奈はこのあたりの入り江に身を投げたそうで。 |
江戸川に架かる京成本線の鉄橋。 | 江戸川沿いにある市川関所跡。 | 関所跡から対岸の小岩を見る。明治三十八年に江戸川橋が架けられるまでは、渡し舟が出ていたそうです。 |
江戸川の袂にある稲荷神社。 | 銅板張りの建物がありました。 | なかなかいい感じの春日神社の社務所。 |
春日神社です。 | 胡録神社。1836年の創建とありました。 | 胡録神社の煉瓦の倉庫。明治ぐらいのものなのでしょうか。 |
路地の奥に朝日湯という銭湯がありました。 | 千葉といえば落花生。駅近くにあった松村屋煎豆店。 | 駅近くの銀行に飾ってあった市営国府台(こうのだい)浴場の写真。昭和三十年頃だそうです。 |