羽黒山五重塔。



大進坊という大きめの宿坊。三百数十年前の創建。建物の骨組みは創建時のものとか。十数年前までは茅葺き屋根だったようです。
大進坊の祭堂。引き綱やつつが虫が収められています。手前左右の二つがつつが虫。悪魔を表すもの。 櫻林坊という宿坊。新座市、最上郡三十三郷とあるので、そこの人たちのためのもの?
聖山(ひじりやま)稲荷神社。出羽三山の開祖蜂子皇子(はちこのおうじ)が修業した聖地だとか。 真田延命院という宿坊。こちらは青森県、岩手県北部の受持宿坊と書いてありました。 古びた蔵がありました。
こちらは天童稲荷神社。詳細は不明です。 随神門手前にあるトイレ。地下に降りるようになっているのは、なぜ? 随神門前にある宿坊神林勝金(かんばやしかつかね)。全盛期には三百三十六も宿坊があったとか。今は三十ほど。
神林勝金の敷地にある八幡神社。本殿は茅葺きです。 いでは文化記念館は出羽三山信仰などの展示館。 展示されていた笹小屋。松尾芭蕉はこうした山小屋に泊まったそうです。
羽黒山随神門。1695年に由利郡矢島の領主が寄進したもの。明治になるまでは仁王像があったそうです。随神は1752年のもの。 随神門前の天拝石。天を祀るもので、修験者が行法を行った場所らしいです。元は手向の集落にあったもの。 随神門を潜ると杉並木と石段。石段は1648年から十三年かかって、山頂近くまで敷いたもの。最初は下りなのですが……。
ちょっと降りて行くと、小さな神社が幾つも集まっているところに出ました。 そこを抜けると赤い神橋。 橋を渡ると祓川(はらいがわ)と須賀瀧(すがのたき)。
須賀瀧は1654年に作られた何と人工の滝。 滝から見た祓川と神橋。 さらに進むと爺スギ。樹齢推定千年以上で、国の天然記念物。羽黒山で最大最古。奥に五重塔が見えます。
爺スギ。近くに婆スギもあったけど、明治三十五年の暴風で倒れてしまったとか。 羽黒山五重塔。六百年前くらいの再建で高さ二十九メートル。元は平将門の創建とか。東北最古の塔で、国宝。 五重塔を過ぎると一の坂。
しばらく登って行くと、左側に火石というものが。云われは不明。 二の坂は、かなり急勾配。 力餅が名物の二の坂茶屋。