鶴岡、致道博物館の赤門。藩主の隠居所の門。後ろは旧警察庁舎。

 鶴岡は庄内藩の城下町。お城は石垣と堀しか残っていないけど、周辺には、明治時代の教会があったり、藩校致道館があったり、古い建物を集めた博物館があったり、見所はけっこう多い。かつて松尾芭蕉が逗留し、そこから乗船したという内川のあたりは、古びた商店もぽつぽつ残っていて、それなりの風情。なお、日本で唯一とかいう黒いマリア像は修復中でお留守でした。
 出羽三山を背に、前方には鳥海山を見ながら酒田に向かう。こちらは北前船の港として栄えた商人の町。「本間様には及びはせぬが、せめてなりたや殿様に」と歌に詠まれた本間家の屋敷や、巨大な米蔵が十数棟並ぶ
有名な山居倉庫、あちこちに残る豪勢な料亭等々、繁栄してたんだなあと実感(今でも大きな町ですが)。お寺や神社もいくつもあってちょいと時間が足りなかったな。
「きらきらうえつ」に乗って日本海に沈む夕日を見つつ帰ってきました。



羽越本線特急「いなほ」の車窓から見た日本海。穏やかに晴れていました。 鶴岡駅前には稲穂を抱えた農民の姿の銅像。米どころですからね。 無量光苑釈迦堂は豪商風間家の別邸。残念ながら冬季はお休み。
こちらは風間家の本宅丙申堂。明治時代に武家屋敷の跡に建てられたお屋敷。石置き屋根といって、屋根の上には無数の石がごろごろ。 ちょうど雛祭りの日。雛飾りづくりの催し物が行われていました。 代々伝わる雛人形を展示。本家のものやら分家のものやら、ずらりと並んでいました。
風間家の三姉妹をモデルに作られた人形。風間三姉妹ですが、スケバン刑事ではありません。 天井の木組みがカッコいい台所。箱階段の上は女中部屋ならぬ大工部屋だそうです。 トイレに入るとこんなオシャレな手ぬぐいかけがありました。
奥の方の小座敷は映画『蝉しぐれ』で文四郎とおふくの再会シーンに使われた部屋。 鶴岡カトリック教会。こちらも武家屋敷跡に建てられていて、黒い家老屋敷の門と白い天主堂という奇妙なコントラスト。 天主堂は明治時代の建築で、国の重要文化財。高さ23メートル。
天主堂の中。バジリカ型三廊式というつくりだそうです。国内のあちこちの教会を設計したパピノ神父という人の設計。 世界でも珍しい黒いマリア像がここにあったのですが……。何の説明書きもないので、盗難?とか思ってしまいましたが、修復中なのでした。 鶴ヶ岡城跡の鶴岡公園にあった古い建物。前は図書館として使われていたようです。
「雪の降るまちを」発想の地記念モニュメント。作曲家の中田喜直が鶴岡で過ごした雪の一夜から、あの曲が生まれたそうです。 致道博物館には、幾つもの古い建築が集められていました。これは明治時代の鶴岡警察署。明治十七年の偽洋風建築。 民具の蔵に展示されていた「猿子わたりの綱」。橋を架けられない絶壁急流の谷川にこの綱を渡して、猿のようにぶら下がって渡ったそうな。