豊受神社本殿。不思議な二重屋根。


 市川シリーズ第三弾(笑)。行徳は江戸川の川港があって、成田山詣の起点としても栄えたところ。駅周辺はビル街ですが、川沿いの行徳街道には古い街並みが少々残っています。往時の石灯籠が立つかつての港近くには江戸時代のうどん屋の建物が残り、宮大工の家などもあって、なかなかいい感じ。家康が鷹狩りに通った権現道周辺はお寺や神社が立ち並ぶ寺町。房総で唯一のキリシタン灯籠などもありました。


押切稲荷神社。本尊の観音菩薩は850年前のものだけど、度々の津波などで社殿が壊れ、別の寺院に預けられいたものを、大正二年にここに戻したそうです。
押切稲荷神社の本殿。屋根の下にもう一つの屋根がついているのは、このあたりの神社の特徴。 境内の浅間神社。溶岩がたくさん。
光林寺。十六世紀の創建との伝えだけど、1791年や大正三年の大津波などで古文書類は流失、詳細は不明とか。 おかね塚。製塩で栄えていた昔、船頭との約束を信じて待ったおかねという遊女がこの地で亡くなったのを弔う阿弥陀像とか。 清岸寺。1610年の開創。当時は妖怪のでるような荒涼の地で、それを憂いた別のお寺のお坊さんが開いたお寺とか。
豊受神社。創建は不明ですが、江戸初期からあったようです。三年に一度の本祭りは賑やかとか。 徳蔵寺。1575年の創建。 徳蔵寺の宝篋印塔は1774年のもの。
常夜灯は別の寺から移された1831年のもの。行徳街道にあった旅籠淡雪楼の名や、安政の大地震の様子が記されているとか。 行徳街道沿いの風景。街灯の下には澤の湯入口とありますが。路地の奥はすぐ江戸川。 路地奥にあった居酒屋ベースボール。
どうやらこの建物が澤の湯だったようです。 後藤神輿店。行徳神輿は江戸、関東一円に納められていたそうです。 後藤神輿店。桃太郎の見事な彫り物です。
胡録神社。1575年の創建。 胡録神社の土俵。地元の相撲経験者達が作り、横綱栃錦は訪れる旅に相撲を取ったそう。今もちびっこ相撲大会が毎年開かれるとか。 胡録神社の立派な扁額。
行徳街道は途中で鉤の手に曲がっています。 その反対側にある畳屋さん。 浅子神輿店。昭和四年の建物。2007年に五百年の歴史の幕を閉じました。なお、もう一軒の中台製作所は今も営業中です。
笹屋うどん。江戸時代に繁盛したお店。源頼朝が安房へ落ちのびる途中でここでうどんを食べたとか。常夜灯のある船着場からすぐ。1854年の建築。 加藤家は塩問屋だった家。明治初期の建物。行徳には関東最大の塩田があり、塩を江戸に運ぶ水運で行徳は栄えました。 加藤家の立派な煉瓦塀。塩田は大正六年の高潮で壊滅的被害を受け、衰退。
江戸川縁に立つ常夜灯。江戸時代には新河岸と呼ばれ、成田道の起点でもあり、高札場、旅館などもあって、賑わったところ。 常夜灯そばの何か意味あり気な石。明治になると蒸気船が入り、蒸気河岸と言われて賑わったいたそうです。 江戸川。奥が東京湾方向。遠く葛西臨海公園の観覧車が見えます。