![]() |
![]() |
![]() |
高安寺本堂。1803年の再建。見性寺が戦乱で荒廃した後に足利尊氏が高安寺として再建。その後、また戦で荒廃したのを江戸初期に再興。
|
高林吉利の墓。徳川家康に仕え、武蔵国府中領の最初の代官になった人。 | 分倍河原駅前の新田義貞像。この近く、多摩川の分倍河原で1333年に鎌倉幕府軍を破り、倒幕に弾みをつけたそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これは大国魂神社脇にあるふるさと府中歴史館。国府資料展示室と公文書資料室。 | 国府をヴァーチャルに体験できるコーナー。ゲームよろしくジョイスティックで操作で、RPGのようで楽しい。 | 万葉集の展示。武蔵国をうたった東歌や防人の歌が紹介されております。これもきれいでいいな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
安養寺山門。859年の開山で、1296年に再興。江戸時代までは大国魂神社の別当寺。山門は1833年の再建。 | 安養寺本堂は1789年の再建。 | 観音堂は明治四十四年のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
すぐ隣にある妙光院。こちらも859年の開山とか。朱塗りの仁王門。 | 本堂です。明治十五年に焼失して、1967年に再建。 | 隣にある金毘羅神社も妙光院のものだそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
善明寺はもう門が閉まっていました。創建は不明らしいです。 | 駐車場から見た善明寺。建物は古くはなさそうです。 | 善明寺の西園寺実満と依田伊織の墓。前者はいわゆる勤王の志士、後者は神道・儒教・仏教の一致を説いた大成教の信奉者。どれがどれだかわかりませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夕霞の向こうに富士山が見えました。 | ここから2月4日。東郷寺近くのかなしい坂。玉川上水の工事がこのあたりでうまくいかず、責任を問われて処刑された役人が「かなしい」と言ったからとか。 | 瀧神社。大国魂神社の摂社で、くらやみ祭ではここの滝で神職が身を清めるとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
滝神社の「お滝」。立川段丘のハケから水が湧いています。古来枯れたことがないとか。創建は六百年前だそう。 | 社殿はささやかなもの。貼ってあった写真を見ると、昔はもっとたくさん水が出ていたようです。 | 右側が瀧神社のあるいききの道。甲州古街道で人々が行き来していたから。祀られているのは馬頭観音。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鳩林(きゅうりん)坂という坂道。左側は鳩林荘。大正時代に東京府知事が作った茶庭。 | 鳩林荘の門。ブリジストンの石橋家のものとなっていて、入れません。 | 武蔵国府八幡宮。武蔵国の守護神として八世紀中頃創建されたもの。神門は明治三十一年に大国魂神社に作られたものを近年移築。 |
![]() |
![]() |
![]() |
手水舎の屋根がまだピカピカでした。 | 社殿は簡素なもの。 | 本殿の後ろに何やら建物があったような盛り上がりが。境内も広く中世の瓦も出土しているとかで、かつては大きな社殿があったのでしょう。 |