![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
参道は京王競馬場線が横切っています。電車の後ろに見える二の鳥居は競馬場線が開通した1955年に京王が奉納したもの。鳩は電車が来ても動ぜず。
|
欅並木の北端です。昔はここにも大国魂神社の鳥居があったようです。 | 東京農工大学農学部構内にあった動物の慰霊碑。 |
![]() |
![]() |
![]() |
農学部本館は1934年の建物。これはアーチ状の通路。 | 後ろから見た農学部本館。時計塔は四面に時計がついています。上から見るとE字型の建物。 | 講堂をのぞいてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これは側面。 | これが正面。東大安田講堂などを手掛けた内田祥三の手になるもの。 | 正面玄関上の飾り。アールデコっぽい感じ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大久保利通公記念碑。農工大の前身の農学校を計画、奨学金の資金も提供したとか。碑は1940年、建物群が完成した時に建てられたもの。 | 正門からは欅並木が続いています。1936年に植えられたもの。徽章も欅のデザイン。 | 農工大前の80年代っぽい街灯。 |
![]() |
![]() |
![]() |
西府(にしふ)駅で降りて熊野神社古墳を目指しました。これは甲州街道本宿村にあった常夜灯。1792年のもので、火防の秋葉神社の講が建てたもの。 | 熊野神社。後ろに古墳が見えます。神社は1777年にこの地に移ったもので、古墳と関係はないとか。 | すぐ側の国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館。神社の裏山が古墳だという説があり、1994年のレーダー調査で何かあると判明、2003年から発掘。 |
![]() |
![]() |
![]() |
関東大震災で崩れるまでは中に入れたとか。盗掘されており出土品はわずか。これは鞘尻金具の複製。本物は銀象眼。 | 今は埋め戻されているので、石室復元展示室で内部を体験。七世紀半ばから後半のもので、埋葬者は不明なるも有力な在地勢力だったらしいです。 | 発掘・復元される前の古墳。木が生えた裏山ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
床の模様は石室の配置を再現したもの。鞘尻金具の落ちていた位置も示されています。 | 石室復元展示室には武蔵府中古墳保存会のキャラクター、おくまちゃんとくまじい。うーむ、ゆるすぎる。 | 裏手から見た古墳。表面は葺石で覆われています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
松の木と蔵。松は府中では珍しい? | 墓地道という道。集落の共同墓地の脇を通っていたから。 | 西府駅前にある御嶽(みたけ)塚。元はこれも古墳。江戸時代に御嶽信仰の対象になったそうです。周辺には他にも古墳が幾つもあります。 |