府中尋常高等小学校校舎。



校舎内にある詩人村野四郎記念館。今の府中市に生まれ、理研コンツェルンの重役となるも、詩人としてもずっと活躍。
いわゆる現代詩の人ですが、♪ぶんぶんぶんはちがとぶ……という童謡も書いています。
階段に飾られた子どもたちの版画は府中競馬場を描いたもの。教育版画協会賞受賞とありますが、いいのか(笑)。
教室です。 教室と同じくらいの講堂?がありました。 これは田中家の蔵。府中宿にあった大店です。脇本陣も務めたとか。
田中家。明治初期のものらしいです。 田中家の店部分。休憩所になっています。 田中家の蔵。中は日本の壁の展示室になっていました。
藤田登太郎という陶芸家の展覧会をやっていました。新居浜の人だそうです。 田中家の蔵です。 田中家向かいにある島田家の店蔵。明治二十一年の建築。厳重な防火建築。
薬屋を営んでいました。 裏から見た島田家。往時はこの裏に本宅やたくさんの蔵が並んでいたそうです。 河内(こうち)家住宅。江戸中期から昭和まで使われた農家。養蚕が盛んだった明治末の姿に復元。
河内家の座敷。立川段丘の上(ハケ上)の農家。 河内家の流しからの木の配管。 府中町役場。大正十年の建築。唐破風らしきものも付いた和洋折衷の洒落た感じです。
府中町役場の内部。大正デモクラシー運動で自治意識が高まり、役場建設の機運も高まったとか。 これは町長室。扉はガラス戸。 二階は議場です。
裏から見た府中町役場。茶色い和風の部分は宿直室や台所です。 越智(おち)家住宅。江戸後期から昭和まで使われた農家。こちらは立川段丘崖の下(ハケ下)の水田地帯の農家。 越智家の内部。
越智家を囲むカシグネと呼ばれる防風垣。多摩川からの辰巳風から家を守るためのもの。 水車小屋。ハケ下の水田地帯の用水路で使われていた水車を復元。製粉・精米。わら打ちなどに使われました。 ちょっといい感じの滝が作られていました。