今治城。堀は海とつながっています。



今治城。日本三大水城の一つとか。1602年に藤堂高虎が1602年に築城開始。
2007年に復元された鉄御門(くろがねごもん)。 勘兵衛石。今治城最大の石。長さ4.6メートル、重さ16.5トン。築城奉行渡辺勘兵衛にちなんだ名。勘兵衛は槍の名手だったけど、後に高虎とケンカして浪人に。
藤堂高虎像と天守。天守があったかどうかは実は不明だそうです。1980年の再建。 城内に立つ矢野七三郎の像。今治綿業の父といわれる明治の実業家。 天守から見た今治港。海はすぐそこ、往時は城内に船着き場があったそうです。
吹揚神社。明治になって城内に作られた神社。社殿は近年のもの。 城内にあった奇妙なベンチ? 電話? 1985年に再建された御金櫓(東隅櫓)。中はギャラリーで、今治出身の画家智内兄助の展覧会をやっていました。
お堀と港をつなぐ水路。引き潮で水が出ているのでしょうか。 今治港は工事中。駅よりずっと大きな建物。 港の前の商店街には早朝喫茶なるものが何軒もありました。かつて神戸・大阪からのフェリーが早朝着だったからとか。三時〜五時頃からやっているとか。
これは酒屋さんです。 アーケード街裏の水路沿いは、なかなか味のある風景。お堀の名残らしいです。 再喜という店名はいい感じ。やっているのでしょうか。
不二家という喫茶店。ホットケーキが売り物のようです。 水路の写真をもう一枚。 駅前の宝来というお店で食べた焼き鳥。今治では皮を鉄板で焼きます。せっかちな商売人が多い街なので、早く焼けるようにとか。
同じく名物焼豚玉子飯。中華料理屋のまかない料理がルーツとか。こちらも早い、うまい、安いというのが、大事らしいです。 今治駅前のサイクル・スタンド。しまなみ海道はサイクリストの聖地とか。駅にはレンタサイクルはもちろん、自転車組立場まであります。 駅前の古い建物の反対側。この斜めに突き出した窓は何なのでしょうか。
今治駅のバリィさんと鳩。 ここから新居浜。これは新居浜の大山積神社。右側は別子銅山記念館 銅山記念館前に展示されている鉱山鉄道用の蒸気機関車。1892年にドイツから購入した第一号。翌年に鉱山鉄道が開通。
坑内牽引6トントロリー電車。第四通洞専用とあります。 かご電車。1938年から1972年の閉山まで坑内を走った人員輸送用の車両。 鉱山鉄道用の電気機関車ED104。日立製作所から部品を買って、自社で組み立てたとか。