駅東口のセメント工場跡。



六号国道との合流点まで来ました。この先は中村宿のページへ。 六国を宿場の入口辺りまで戻ると稲荷神社。1732年の飢饉の時に奔走した荒川沖宿担当の役人小松原親子を祀るため1740年に建立されたもの。 こちらは前の院で息子の小松原庄左エ門を祀るもの。
百度塔がありました。 小松原親子は牛久藩主に救済米の放出、年貢の免租、助郷夫役の軽減などを請願したそう。後ろに見える歩道橋で六国を渡ると奥の院。 こちらは父親の小松原惣左エ門を祀る奥の院。うっそうとした木に囲まれていい雰囲気です。
奥の院。今は六国で分断されていますが、かつてはかなり大きな社地。 奥の院から前の院方向を見る。親子の奮闘で荒川沖では一人の餓死者も出なかったそう。 これは坂本屋近くの蔵を反対側から見たもの。
トタン板の構成美。何かの工場だったのでしょうか。 駅の近くに火防地蔵尊がありました。 トタンに覆われていますが、ちょっと古めの家。
駅前にある曽良の歌碑。土浦の知人を訪ねた時に荒川沖付近の風景を詠んだもの。「風吹けば 残る尾花の波立ちて げに荒川と 見るべかりけり」 これは駅東口にあるセメント工場跡。この写真を撮った一年ちょっと後に取り壊されました。 東口の大谷石の蔵を利用した飲み屋。左側の今尽は営業中、右側は今はアラカワオキホールというお店になっているようです。
東口の階段下から見ると、セメント工場の構造物が駅に乗っているように見えました。 西口にあった庄や。2022年いっぱいで閉店してしまいました。残念。 ここから2021年5月の撮影。宿場町から歩いて三十分くらいのところにある乙戸沼。水性植物園があって、アヤメの類いが植えられています。
きれいです。 蓮も咲いていました。 かなり広い沼ですが、昔は何倍もあったそう。