安中教会新島襄記念会堂。大正八年の建築。



碓氷川から見た夕暮れの妙義山。
信越本線で一駅の磯部温泉へ。駅前にある歓迎の看板。奥の電飾は温泉マーク発祥の地だから。 ギンギラの電飾が見えたのは、何と赤城神社。何かすごいなあ。
神社本体は普通です。 磯部温泉は恋人の聖地に認定されているそう。 熱心に写真を撮っていたのは親子連れでした。
名物磯部煎餅の金鳳堂。丸い角がお洒落。 左がスナックニュー瀬里奈、右が居酒屋瀬里奈。唯一の飲み屋。宿に食事がなくて、ここで夕食。安くておいしかったです。 泊まった宿磯部館にあった昔の写真。昭和初期には磯部館遊園地というのがあったそう。その前は何とライオンの歯磨き工場だったそう。
同じく宿にあった詩人大手拓次の絵、蛙の魔術という題。蓬莱館(現・磯部館)を建てた磯部温泉開祖の孫。 駅の磯部温泉文学散歩という展示にあったかつての駅前ロータリーの写真。手前の恐妻碑は健在。 ここから板鼻。かわいらしい双体道祖神。1792年のもの。
これは榛名道道標らしいです。 ここら辺から板鼻宿。かつては安中よりも大きな宿場町だったそうですが、今はひっそり。高崎宿と安中宿の間。 看板がカッコいい写真はるな。
古めの家が幾らか並んでいます。 ちょっと街道から入って長傳寺。松を剪定中。 こちらが本堂。1532年の創建。八幡八幡宮と共に戦国時代に焼失、ここへ移ったそう。
本堂は1868年の再建。東照宮に関わった職人の技とか。内部の彫刻はさらにすごいようです。 本堂扉の彫刻。 長傳寺隣の大きな建物。最初、学校かと思いましたが……。
館山稲荷神社。1368年に常陸大掾(だいじょう)氏の一族鶴町照光がここに館を構え、氏神として祀られたのが始まり。 街道の裏側には板鼻堰。農業用水として四百年前に作られたそう。 大きな木の根元にも道祖神。
庚申塔などと並んでいました。 これは山崎稲荷。今でも春にお祭りがあるようです。 山崎稲荷神社。古墳のような感じですが、はっきりはわかりません。