八幡八幡宮本殿。



仁王像は明治元年に排仏毀釈で失われ、2016年に百五十年ぶりに再建されたそう。
石段を登るとまた鳥居と門があります。 こちらは随神門。
振り返るとこんな感じ。左手の山に達磨寺があります。 中には随身(警固の人)がいました。 八幡(やわた)八幡宮。上野国一社八幡宮とも。957年に京都の石清水八幡宮を勧請したのが始まり。江戸時代までは神仏習合。
拝殿は十八世紀末の建築。 拝殿の龍。ダイナミックな彫刻です。 中に入ると幣殿があります。
入って左側。 右側。ちょっと変わった作りです。本殿にはこちらから行きます。 本殿です。彫刻と彩色が見事。本殿・幣殿は1757年の建築。本殿・幣殿・拝殿と併せて市の重要文化財。
本殿。火灯窓の松の木の彫刻がおもしろい。 本殿後ろには摂社が並んでいました。 精緻な彫刻です。
窓枠が松の枝になっています。 唐獅子に波に龍。 これは本殿脇の疫斎神(東照宮)。
これは御輿庫。 境内外れにある地主稲荷社というもの。灯籠の柱はなぜこんなに太いのでしょう。手前の石段の縁は古い鳥居? その脇の山王宮(日枝神社)。
地主稲荷。社殿は新しそう。 小さな社がありました。 地主稲荷の中をのぞくと立派な社殿がありました。