駅前の今井食堂。1951年創業。入ってみたかったなあ。



社殿は大正時代に焼失するも、近くの称名寺が再建したとか。春は桜がきれいでしょうね。
称名寺は957年の開山。天台宗の修験道場だったとか。 門前にある子育地蔵。
本堂です。 鐘楼。鐘は1708年のもので、戦争中の供出もまぬかれた代物。市の重文。 鐘です。
こぎれいになっていますが、かつては養蚕をやていたのでしょうか。 お米屋さんも古い建物。 スナック板はなはもうやっていないようです。
一瞬、昭和美容院と読んでしまいましたが、唱和でした。建物は飯盛女のいた宿だったそう。 板鼻公民館前にある板鼻宿の碑。海音寺潮五郎の書。ここが本陣の跡。 公民館裏には皇女和宮資料館があります。顔出しもありました。
資料館は本陣の書院だった建物。1861年11月10日にここに一泊したそう。 ここにも安中出身の真田重吉という人の中山道の絵がありました。 和宮の行列を描いた図。
床下に護衛が潜んでいたようです。 和宮に出す料理のために使われたまな板だそう。 かつてはこういう佇まいだったようです。
板鼻堰側から見た本陣書院。 てうちん屋という古い建物。提灯を作っていたのでしょうか。江戸末期の建物。 聞名寺。鎌倉時代の1280年に一遍上人が開いたとか。
本堂。県の重文の一遍上人の笈(おい)というものがあるそう。笈とは修験者などが背中に背負う仏具などを入れた箱。 公園の道祖神。 蔵です。黒い線は雨除けの小さな庇?
ちょいと街道からそれたところにあった蔵というか納屋。 鏡が池。伊勢義盛の妻が身だしなみを整えるために水面に我が身を映したというのですが。葦は義盛の義経への忠誠心を現す片葉の葦だそうです。 鏡が池の奥にある諏訪神社。