新島襄旧宅。


 安中、板鼻、原市、磯部温泉に行った。高崎のちょっと先、横川のちょっと手前、安中と板鼻は中山道の宿場町。例によって寂れてはいるけど、安中は武家屋敷がちょっとあったり、新島襄の建てた教会があったり、古い醤油屋さんがあったり。神社の樹齢千年の欅は迫力あり。
 板鼻は町並みの裏側を用水路が流れていて、一角だけだけど、とてもきれい。皇女和宮が泊まった陣屋の一部が残っている。原市は安中のちょっと先、宿場ではないけど、中山道沿いの古びた町並み。
 磯部温泉は温泉マーク発祥の地。大きなホテルもああるけど、ここも寂れ気味。夕食付きのプランがなくて、一軒しかない飲み屋に行ったり、安中・板鼻も町中に食事処がなくてスーパーで弁当買ったりして四苦八苦。
 天気は良くて、妙義山のギザギザした山陵がよく見えました。紅葉や椿もきれいだったな。


東邦亜鉛安中精錬所。安中公害訴訟で知られる。カドミウムをまき散らし、稲や桑、カイコ、魚に大被害。1937年から発生するも和解は1986年というひどい話。
新島襄旧宅。幕末から明治の教育者で宗教家。アメリカで十年間過ごし、帰国後、同志社英学校(後の同志社大学)を設立、キリスト教の伝道にも努める。 ここは父母らの家で、アメリカから帰国した明治七年、ここで両親と再会、三週間ほど過ごしたそう。中山道からちょっと入ったところにあります。
床の間の掛け軸は新島襄の言葉を刻んだ石碑の拓本。「良心の全身に充満したる丈夫(ますらお)の起り来らん事を」とあります。 旧宅の裏は安中六号墳という古墳でした。石室にお稲荷さんが祀られていました。詳細は不明。 古墳はいろいろな石碑の立つ公園になっていました。
近くにある小林良曹アトリエ館。安中生まれの画家の生家。残念ながらコロナで休館中。 中山道に出ました。ここは安中の上野尻というところ。 大島酒店。左側には蔵もあります。
愛宕神社。安中町五号墳という古墳の上に建っています。夏祭りには中山道沿いに露店が並ぶそう。 江戸初期の元禄年間の創建。 脇の方には庚申塔がありました。
パブ・マドンナは元は養蚕農家だったのでしょうか。 石の蔵が残っていました。 高崎ハムの看板がある魚松商店。肉も魚もだったのでしょうか。
花屋さんではないようです。 和洋折衷の石の蔵です。 唐破風?のようなものがある家。何だったんでしょうね。
バーバーろんぐ。長髪が流行った七十年代からのお店でしょうか。 田島園というお茶屋さんの蔵。看板がいい感じです。 龍昌寺。本尊のお告げで作られたという百八つの鐘が並んでいます。
1616年の創建。鐘は1976年のもの。本堂は江戸期のものらしいです。新島襄が帰国後、初の伝道をおこなったのはここで、当時は排仏毀釈で無住だったそう。 世界乗り物館なる建物がありました。入ってみると……。 ミニカーがずらり。ご住職の趣味?
「祈 交通安全 安中」と書いてあるようです。 ミニカーで作られた富士山? 賽銭箱も凝った?作り。筒に入れて音がなれば幸福になるそう。
有田屋という醤油屋さんの蔵と煉瓦塀。
有田屋。1832年創業。かつては安中藩のご用商人。三代目は県議会議長で日本で初めての廃娼条例成立の功労者だそう。新島襄に洗礼を受けたクリスチャン。 右の蔵は展示室。一族の功績や新島襄・八重夫妻との交流など展示。四代目の弟湯浅八郎は同志社の総長で戦後は国際基督教大学の初代学長。