旧井上房一郎邸。高崎の文化振興に貢献した実業家の家。


 高崎は群馬県最大の都市。元は中山道の宿場町で城下町。市街地を通る街道沿いにはビルが並んでいます。高崎城趾には堀が残り、頼政神社、龍廣寺等ありますが、真ん中には二十一階建ての巨大な市庁舎が。一瞬県庁かと思いましたが、それは前橋。昔から対抗意識があるようです。常盤町から赤坂町、歌川町へと進むと幾らか古い建物や寺社も残り、往時の雰囲気が。アーケードの商店街はここも寂れていましたが、高崎電気館という映画館が復活。
 二日目は観音山へ。長い石段の上の清水寺から高崎白衣大観音へ。高さ41.8メートル、優美な姿です。近くの洞窟観音は長いトンネルの中に数十体の観音像が並び壮観。庭園もきれい。山を下りて山田かまち美術館へ。十七歳で夭折した少年の絵や文は非常な瑞々しさ。赤坂界隈から市街地を再び探訪。
 三日目は高崎線で一駅の倉賀野へ。ここも中山道の宿場町。かつては烏川の舟運で栄えた町も今はひっそり。ぽつぽつと残る古い家や社寺を見て、町外れの古墳群まで足を伸ばしてきました。
 高崎駅前には、ギター弾いてる人や大道芸人もいて、飲み屋もいっぱい。都会はいいなあ。


高崎駅のトイレではだるまがお出迎え。
駅にある上野三碑のレプリカ。近隣にある国内最古級の石碑。金井沢碑はどこかの展覧会に出張中。 駅の出入り口には左右にだるま。
旧駅舎のタイル画。ああ、このままだったら良かったのに。 高崎市美術館では、時代(とき)への花束を開催中。高崎ゆかりの物故した作家の展覧会。敷地内には旧井上房一郎邸も。 井上房一郎邸。ブルーノ・タウトを招聘したり、群馬交響楽団の創設などした人。音楽センターを設計したアントニン・レーモンドの自邸を模したもの。
入ったうどん屋にあった古典的な箸入れ。 何か気になる家。玄関左側の受付?は何でしょう。 街中を通る旧中山道沿いの和菓子店、九重ねぼけ堂。大正九年の創業。ブルーノタウトなるお菓子もあるとか。
愛宕神社。江戸時代に和田城(後の高崎城)の鎮護神として和田義信が創建。1617年に高崎城主松平信吉が再建。鳥居の鳩は飛び立ちません。 境内の弁財天。 社殿は新しそうです。
摂社が二つ。左が水神宮。右が千栽稲荷神社。 千栽稲荷のちょっとかわいい狐。 角の丸い洒落た家がありました。
興禅寺。門前の地蔵堂は、1840年にお寺がここに移る前からこの地にあった地蔵尊のために1978年に作られたものとか。 山門の天井画は薄れていますが、龍が描かれています。明治二十八年の大火で山門が焼け残ったのは、この龍が水を吐いたからとか。 門を潜ると道路と公園。かつてはここは墓地で区画整理で移されたとか。
本堂はコンクリ。1177年に新田義重が開いたという高崎最古のお寺。かつては広大な境内地を持っていたそう。1840年にここへ移る。 小万坂。右手に小万地蔵があるのでそう呼ばれているそう。 小万地蔵尊。鎌倉時代に巡礼の夫婦の小万という妻が病のためこの地で没したのを哀れんで建てられたとか……
小万という越後の百姓の娘が江戸深川の恋仲の清三郎を訪ねる途中、この坂で死んだからとか、諸説あるそう。 たくさんのお地蔵さんが納められていました。当初の地蔵は失われ、1687年に作り直されたとか。お堂は昭和十一年の再建。 小万坂付近、というか烏川あたりから高崎観音が見えました。
なぜか気になるホテルニューポートの看板。調べたら、今も健在のようです。 龍廣寺近くの気になる家。 ベランダやら何やら付け足していったのでしょうか。