志賀直哉の書斎。



志賀直哉が子どもを亡くして憔悴した妻のために送った人形。
志賀直哉の描いた油絵。まー、これは
(笑)。
志賀直哉の書。徳のある人は孤独にはならない、という意味。
バーナード・リーチの焼き物。我孫子で陶芸家としての一歩を踏み出したそう。 志賀直哉邸跡。大正四年から十二年まで、ここで暮らしました。『和解』『城の崎にて』『小僧の神様』『暗夜行路』などをこの地で執筆。手前が書斎。 反対側から見る。書斎は大正十年の建築。自らデザインし、我孫子の大工佐藤鷹蔵が建てたそう。
富桝旅館。数少ない我孫子の宿。 富桝旅館前にあった水神宮。 子の神(ねのかみ)四・五号墳は六世紀後半のもの。作家瀧井考作が大正十一年から一年ほど住んだ仮寓跡。
ハケ下の湧き水。 ハケの上の家へ続く階段。 ここにも水が湧いています。
旧村川別荘の南門。東京帝大教授の村川堅固(西洋史学)が大正六年に建てた別荘。嘉納治五郎と親交があり、別荘を作ったそう。 母家は我孫子宿本陣の離れを大正十年に移築したもの。 手すりがいい感じ。かつては茅葺きだったそう。本陣唯一の遺構。
こちらは新館。大正十四年に朝鮮旅行をしたときのイメージでデザインされた昭和二年の建築。 子之神大黒天延寿院。延寿院の創建は不明。子之神大黒天社の別当寺で、大正七年に現在地の子之神大黒天社に移ったそう。神仏習合。 本堂はコンクリです。行基が彫った下総国分寺の大黒天像を火災を避けて964年にこの地に移したのが始まりだそう。
やけにふんぞり返った狛犬。 そんなにそっくり返らなくても。 金(かね)のわらじが奉納されていました。足腰の病にご利益があるとかで、茨の道でもすりきれることなく、小判の形を踏み残すという意味らしいです。
頭が丸石になっている石仏。 これは大黒堂らしいのですが、本尊がこことは思えず、よくわかりません。 奥の院。源頼朝がこの地で脚気にかかり、夢枕にたった子の権現の化身に柊の葉でお払いしてもらって治ったという伝説があり、それで柊。