|
ここにも金のわらじが奉納されていました。足腰の病にご利益があるというのも、頼朝の伝説からなのでしょうか。
|
机みたいな覆い屋?の下のものが子野大権現。 | 何かよくわからないオブジェがありました。 |
新四国相馬霊場の三十八番。これは子の神の分。昭和十三年の再建。 | こちらは四十三番で、延寿院の分。 | 境内には子の神古墳群の十四号墳。前方後円墳だそうですが、よくわかりません。 |
子之神寄進坂。明治三十二年に作られた石段。石柱に寄進者の名前と寄進額が彫られています。 | なかなかきれいな塀の草。 | 塀がせり上がった所に裏木戸というお宅。 |
親水広場のミニ手賀沼越しに見る手賀大橋。対岸は柏市。 | 水の館のゆるキャラうなきちさん。 | 水の館の展望台から手賀沼を見る。これは東側。かつては東側に今の倍ほどの広さで広がっていました。明治以降の干拓で今の姿に。 |
同じく南側。 | 西側です。 | 東側北寄りには鳥の博物館があります。その向こうの台地の上には古墳が幾つも。 |
陸側から見た水の館。一階は農産物直売所。プラネタリウムやレストランもあります。 | 水の館の向かいにある千勝(ちかつ)神社。元は1689年創建の水神社だけど、1852年創建の境内社だった千勝神社が明治時代に優勢?になったらしいです。 | 鳥の博物館に入りました。翼長2メートル10センチのコアホウドリでソーシャル・ディスタンス(笑)。 |
オーデュポンという十九世紀の画家が描いたツバメ。十年がかりで『アメリカの鳥類』という図鑑を完成。実物大で生きている姿を描く。 | バンディング展というのをやっていました。足環でわかる鳥の渡りというサブタイトル。 | かつての手賀沼の写真。1955年頃まで泳ぐことができたけど、1974年には日本一汚れた沼に。現在は多少改善はされているようですが。 |
手賀沼の四季の展示。これは冬。 | これは田植えの頃。ツバメが飛んでいます。 | 夏の葦原。 |