湯田中温泉綿の湯。重なる屋根がカッコいい。



温泉街を流れる夜間瀬(よませ)川。
夜間瀬川を渡った対岸は穂波温泉。これは大湯。コンクリのいかつい建物。 こちらは穂波温泉元湯。新しそうな建物。
元湯から坂を上がっていくと象山公園。勝海舟が揮毫した佐久間象山遺澤の碑があります。佐久間象山は松代藩吏で、温泉の発展にも力を尽くしたとか。 薄紫の洋服店です。 微妙な位置の看板。
魚敏旅館。本館は別にありますが、この建物も使っているのでしょうか。 西湯。こういうコンクリの建物が一時流行ったのでしょうか。 夜間瀬川の湯田中栄橋の袂にある斎藤茂吉の歌碑。昭和二年にこの地を訪れた時のもの。「湯田中の河原に立てば北側ははつかに白し妙高の山」
歓迎の看板にも猿がいました。 湯田中駅のバス停から駅に通じる部分。 時間が余ったので善光寺へ。これは長野電鉄権堂駅の改札口。使用済み切符で作ってあります。
権堂のアーケードは七夕まつりの飾り付けがありました。昔は花街だったとか。 秋葉神社。入り口には大きな獅子頭があります。前回訪れたときもお祭りだったなあ。 権堂アーケード沿いにある相生座。『私の男』などを上映中でした。シネコンではない古典的映画館。いつまでも続いてほしいものです。
あたりには蔵を改装したお店が幾つか並んでいました。 こちらは普通の会社の建物。 革細工のお店になっているようです。
往生院。1200年前に弘法大師が善光寺参りの時に建てたのが元。源頼朝の善光寺再建の時仮堂として、仮堂を意味する権堂が地名になったとか。 楽茶れんが館。明治四十五年に建てられた信濃中牛馬合資会社の建物。その後郵便局になったり物産館になったりして、今はレストラン。 西澤書店の建物も古くてお洒落。創業150年。昔はスキーも作っていたとか。
善光寺へ向かう門前町の町並み。新しい建物も、歴史的景観に配慮した作り。 門前にあるそば屋かどの大丸。創業三百年とか。大林宣彦の映画『転校生 さよならあなたにヒロインの家として登場。 善光寺仁王門。大正七年の建築。仁王像は高村光雲・米原雲海の作。