若松旗店。



三階建ての大きな建物。遊廓か何かだったのでしょうか。
同じ建物。看板にはスナック・モナミとあります。 いい具合に古びたお宅です。
八幡浜第一防空壕。四国初の本格的防空壕なんだとか。昭和十六年に完成。機銃掃射から逃れるため、実際に使われたそうです。 梅美人酒造。梅美人というお酒を作っています。 梅美人の煙突です。
港近くにある白浜温泉という銭湯。 八幡浜港で大きな口を開けるフェリー。別府や臼杵と結んでいます。 ほとんど無人の商店街には大漁旗がはためいていました。
宣伝用の巨大な学生服。備中高梁でも見かけましたが、こういうのが流行った時代があるのでしょうか。 こういう洋風の作りがあちこちにあります。 じゃこ天などを作るお店、平田蒲鉾店
ここから宇和島。闘牛の町、駅前には牛の銅像です。 これも駅前にある宇和島で最初に走った蒸気機関車のレプリカ。大正三年のこと。鉄道唱歌を作詞した大和田建樹が宇和島出身なので。 降りしきる雨の中、多賀神社に行きました。
怪しげな石像がたくさんたっています。 「お前とわたしは石臼夫婦、重ねて廻して子をつくる」と彫ってあります。ちょうど葉っぱで隠れていますが、そこに男根が立っています。 怪しげな形の石が祀られていました。
多賀神社の拝殿です。まあ、普通に見えます。 でも、玉垣前には「性は宗教なり、哲学なり……」などと書かれた碑が。 凸凹神堂。神主が二代にわたって、世界中から数万点の性民俗資料を集めて、展示。ものすごい情報量に頭がクラクラします。中は撮影禁止。
凸凹神堂前のシヴァ神のご神体。 和霊神社。讒言により殺された家老山家公頼を祀る神社。和霊大祭では、牛鬼が登場。 和霊神社の牛鬼のかぶ(頭)です。